共働きのご家庭の場合、仕事と家事、さらに育児の両立となると、特に子供が小さいうちは本当に大変ですよね。
そこで今回は、共働き世帯ならではの悩みとしてあげられる家事の分担の割合や、
旦那さんへにやってもらうためのコツなどをご紹介します♪
共働きだと家事の時間はどれくらい?
総務省で実施した「社会生活基本調査」(2016年)によると、共働き夫婦の家事(炊事、洗濯、掃除)の平均時間(1日)は
夫が14分、妻が180分という結果で、約13倍の開きがあります。
また 家事関連時間(家事に加え、介護、看護、育児、買い物を含む)は夫が39分、妻が258分で約7倍差という結果でした。
この調査は、「共働き夫婦」のみの世帯、「共働きの夫婦+子供」の世帯、「共働き夫婦+親」の世帯などにわかれており、
「夫婦のみ」の世帯の場合の家事時間は夫14分、妻147分(家事関連時間は夫31分、妻190分)、
「夫婦+子供」の世帯は家事時間が夫14分、妻196分(家事関連時間は夫46分、妻294分)という結果でした。
子供がいる・いないに関わらず、どこの家庭の旦那さん方はあまり家事をしない傾向にあるようですね^^;
女性活躍推進法が2016年に施行されたことで、多くの企業では、女性の活躍できる職場作りに取り組んでいます。
しかし、会社から自宅へ帰っても妻は家事や子育てという労働から解放されていません。
共働き世帯で女性の家事の負担が減らなければ、仕事と家庭を両立するという負担は、女性に重くのしかかってしまいます。
旦那さんに家事をやってもらうコツ!
先ほど挙げたデータからもわかるように、一般的に家事をやってくれないという旦那さんは多いですよね。
分担を決めても気づいたらほとんど女性がやってしまっている、という家庭も少なくないでしょう。
そこでどうすれば積極的に家事をやってもらえるか、コツをご紹介します。
指摘・口出しをしない
もし旦那さんのやっている家事があなたの求めているレベルに達していなかったとしても、それに文句を付けてはいけません。
また家事をしている途中で「そうじゃなくて、こうやって」などと指摘をするのも、できるだけ控えましょう。
「家事をして」「全然きれいになってない!」などと言えば言うほど、旦那さんは家事を苦痛に感じるようになっていきます。
そして苦痛になってしまったものを継続することは難しいでしょう。
ですから、継続してやってもらう為にも家事への苦手意識を持たせてはいけないのです。
『やってくれている』ということに感謝の気持ちを持って接することが大切です。
やり終えたら必ず「ありがとう、助かったよ」という一言をあげましょう。
それを繰り返しているうちに、自分から進んでやってくれるようになるかも知れません^^
そもそも、分担制をやめてみる
実は 家事を分担することで、かえってお互いのストレスになってしまう場合があります。
共働きをしている家庭に多いのが、家事を分担してルールを決めるというものです。
たとえば、
・月・火・水曜日は妻が食事を作り、木・金・土は夫が食事を作る
・掃除、洗濯は夫で食事は妻が担当する
・平日は妻が家事をして休日は夫がする
などという決め方です。
しかし、一見上手くいきそうに見えるこのルールがストレスの原因になり、トラブルになってしまうのです。
理由として、お互いに仕事の終わる時間は日によって変わる場合もあるからです。
急な残業があったり、仕事終わりに上司に飲み会に誘われることもありますよね。
休日でも家事に追われずに、たまには友人とご飯を食べに行ったり、趣味の時間にしたい日もあるかと思います。
そう思った時に、『ルールで決めたから仕方ない』『やるしかない』と、
自分のやりたいことを諦めたり、仕事という理由でもいつも自分に負担がかかって
相手が楽をしているように思えたりしてしまって、お互いを尊重できなくなってしまうんです。
時として、キッチリ決めた家事のルールが二人の関係をだめにしてしまうということです。
思い切って役割分担をやめて、『自分が出来ることをお互いにやる』『仕事が早く終わったら手伝う』など、
臨機応変に対応することが夫婦の仲を円滑に保てる秘訣なのではないでしょうか。
そのほうがコミュニケーションも増えますし、お互いに感謝の気持ち、思いやりが持てるのではないかと思います。