寒い時期にエアコンの暖房をフル稼働していたら、電気代の請求書を見て驚いた!なんてことはありませんか?
実はエアコンの使い方や環境をちょっと変えるだけで暖房の効率はアップし、電気代を節約することができるんです。
そこで、賢い電気代節約術をご紹介します。
目次
暖房の効率的な使い方①エアコンの設定温度は20度
1年で1番電気代が高い冬場の電気代を節約するために暖房の効率をアップさせる方法1つ目は、
エアコンを使う時の設定温度を20度にするということです。
冬場は寒いので部屋を暖めようと設定温度を高くしている方も多いと思います。
しかし、エアコンの設定温度を1度低くすると、電気代を約10%も節約することができるんです。
また、部屋が暖まってきたらエアコンを切り、また冷えてきたらエアコンを入れるという方も多いのでは?
実はエアコンは運転中よりも、運転開始の時に電気代がかかるんです。
電気代を節約するために、エアコンを入れたり切ったりしているはずが、逆に電気代がかかってしまうんです。
そのため、部屋が暖まってきたら、設定温度を低くと設定温度の調整をする方が電気代を節約することができますよ!
暖房の効率的な使い方②エアコンは自動運転モードに!
電気代を節約するための暖房の効率アップの方法2つ目はエアコンは自動運転モードにしておくということです。
電気代を節約しようと、風量を弱くしている方もいるのでは?
しかし、風量が弱いと部屋が暖まり、設定温度になるまでに多くの時間がかかってしまいます。
つまり、電気を長く無駄に消費しているということです。
風量は自動運転モードにしておくと、エアコンは部屋が設定温度になるまで1番効率の良い運転をしてくれます。
自動運転モードで電気代を節約していきましょう!
暖房の効率的な使い方③エアコンの風は下向きにして部屋の空気をかき混ぜよう
電気代を節約するための暖房の効率アップの方法3つ目は、エアコンの風を下向きにするということです。
暖かい空気というのは天井にたまっていきます。
足元が寒いと部屋が暖まっていても寒く感じてしまうものです。
足元からムラなく暖めるためにも、風向きは下向きにするのがベストです。
また、エアコンだけではなくサーキュレーターなどを併用して部屋の空気をかき混ぜると、
暖かい空気が部屋中に行きわたりよりムラなく部屋を暖めることができます。
ぜひエアコンだけでなく、サーキュレーターを併用してみて下さい。
暖房の効率的な使い方④カーテンは厚手・長めに
電気代を節約するための暖房効率アップの方法4つ目は、カーテンは厚手にして、丈を長めにするということです。
エアコンを使って部屋を暖めても、窓から冷気が入ってきたり暖かい空気が逃げてしまったりします。
そこで、夜はカーテンを閉めて暖かい空気が逃げないよう保温しましょう。
さらにカーテンは厚手のものや保温できるものにするとよりベスト!
丈は長くして床との隙間などをできるだけなくし、窓をしっかり覆えるものを選ぶと冷気も入りにくく、保温することができます。
夜はカーテンを閉めておくことをおすすめしますが、日中はカーテンを開けて、部屋に光を取り込みましょう。
光を取り込むことで部屋が暖まり、暖房の効率もアップしますよ!
暖房の効率的な使い方⑤ドアは閉めておこう
電気代を節約するための暖房効率アップの方法5つ目は部屋のドアは閉めておくということです。
部屋のドアを開けておくと、冷たい空気が部屋の中に入り込むため、部屋が暖まりにくくなってしまいます。
部屋が暖まるまで、ムダな電気を消費することになるためドアは閉めておき、
ドアの開閉もできるだけ少なくすると良いでしょう。
暖房の効率的な使い方⑥床にも断熱の工夫を
電気代を節約するための暖房効率アップの方法6つ目は、床にも断熱の工夫をするということです。
今ではフローリングなどのご家庭も多くなっていると思いますが、フローリングですと、床を歩いていても冷たいと感じますよね。
そこで、床にカーペットやラグなどを敷くだけでも、足元の体感温度が変わってきます。
ぜひ、床にも断熱の工夫をしてみて下さい。
暖房の効率的な使い方⑦エアコンのフィルターはこまめに掃除しよう
ご存知の方も多いと思いますが、エアコンのフィルターが汚れていると暖房の効率は悪くなってしまいます。
ゴミやほこりがたまり、暖房効果が弱まると電気代は5%~10%程度の無駄使いにつながりますので、
フィルターの掃除は2週間に1回程度を目安に行うと良いでしょう。
また、フィルターの汚れはエアコンの嫌な臭いの原因ともなりますので、
エアコンを快適に使うためにも、こまめな掃除を心がけましょう。
1年で1番電気代がかかるのはいつ?電気代の平均は?
1ヶ月あたりの電気代の平均は家族の人数によっても変わってきますが、
電気代は家族の人数が増えれば、契約アンペア数が増えるため、自ずと基礎料金が増えることになります。
全国的な電気代の平均を見ると、2人暮らしでも9,700円~9,800円ですので、光熱費の中では大きな出費となります。
一般的には夏場の暑い時期、冬場の寒い時期にエアコンを使うことが多くありますよね。
電気代の平均は、夏、冬で大きく増えますが、その中でも冬が1年で1番電気代がかかります。
例えば4人家族の1年の電気代の一般的な平均を見てみましょう。
1月:14,675円
2月:15,210円
3月:15,200円
4月:12,570円
5月:11,211円
6月:10,019円
7月:9,848円
8月:12,030円
9月:12,086円
10月:10,796円
11月:10,333円
12月:11,840円
1ヶ月あたりの平均を見ていくと、1年で1番寒いと言われる2月が高くなり、
意外にも1番暑いと言われる8月とは金額に大きな差があり、冬の電気代が1番高いということがわかります。
なぜ冬は電気代が高くなるの?
冬の電気代が高くなるのにはいくつかの理由がありますが、まずは暖房をフル稼働させているからです。
夏に比べると室内と外の温度差があるため、冷房よりも暖房の方が電気代がかかってしまうのです。
また、冬は日が沈むのも早いため、お子さんは特に帰宅時間が早くなり、家にいる時間も増えます。
暗くなるのが早くなれば、電気をつけるタイミングも早くなりますので、これも電気代が高くなる原因です。
さらに、冬物の洋服は厚手で枚数も増えますので洗濯の回数が多くなり、
洗濯物も乾きにくいため洗濯乾燥機や浴室乾燥機などを使う機会も増えます。
これらが冬場の電気代を高くしている原因となります。
まとめ
夏や冬にはエアコンを多く使うため、他の季節に比べても電気代が高くなってしまいます。
特に部屋と外の温度差が大きい冬の暖房は、1年で1番電気代が高くなる原因ともなります。
そこで、少しでも電気代を節約するために、暖房の効率をアップさせてみましょう。
・エアコンの設定温度を上げすぎない
・エアコンは自動運転モードで使う
・エアコンの風向きは下向きにし、サーキュレーターなどを併用し、部屋の空気をかき混ぜる
・厚手、長めのカーテンで部屋を保温する
・床にカーペットやラグを敷く
・ドアを閉め、できるだけ開閉を少なくする
・2週間に1回程度エアコンのフィルターの掃除をする
ちょっとしたことを心がけるだけで、暖房の効率は上がり、電気代を大幅に節約することができます。
簡単にできることばかりですので、ぜひ実践して電気代を節約しましょう!