犬にチョコは少量でも致死量!?食べてしまった時の症状や対策まとめ

犬を飼い始める時に食べさせてはいけないものがいくつかありますが、

その中の1つがチョコレートです。

 

理由としては、食べると下痢や嘔吐などの中毒症状をおこしてしまい、個体差はありますが

重症化した場合は命にかかわることもあるんです。

 

そこで今回は

  • なぜチョコレートを食べると中毒症状が出るのか
  • どのくらい食べると危険なのか
  • チョコ以外の危険な食べ物

などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

犬はなぜチョコレートで中毒症状が出るの?

犬はなせチョコレートを食べると中毒症状が出るのでしょうか?

 

可愛い愛犬を守るためにも、しっかりとその理由を知っておきましょう。

 

テオブロミンが中毒症状を引き起こす

犬がチョコレートを食べてはいけないのは、カカオに含まれるテオブロミンという成分が、中毒症状を引き起こすからです。

 

犬は甘い食べ物を好む傾向があり、特にチョコレートはミルクを含んでいるものがあり

余計に犬の気を引くことになりますので、誤飲しないように注意をしましょう。

 

 

特に好奇心旺盛な若い年齢の犬ほど誤飲事故が多くなっています。

 

どの犬種も年齢が若い時は、チョコレートなどを犬が届くところに

放置したりしないよう注意しなければなりません。

 

テオブロミンの分解速度が遅い

犬の中毒症状の原因となるテオブロミン。

 

人は食べても問題ないのに、犬が食べたら危険なのには理由があります。

 

テオブロミンはメチルキサンチン類という化合物の一種で、カフェインなどと同類の成分になります。

 

このテオブロミンは人間も犬も肝臓で分解されるのですが、犬の場合は人間と比べて分解速度が遅い

ということが中毒症状を引き起こす原因となります。

 

人間が約6時間程度で分解しますが、犬は3倍近い約17時間もの時間がかかってしまいます。

 

この分解速度が遅いことが中毒症状を起こしやすい原因なのです。

 

犬がチョコレートを食べた時に見られる症状

犬がチョコレートを食べると数時間から半日ほどで中毒症状が見られます。

 

どのような症状が起こるのか覚えておくと、犬の異変にもいち早く気がつくことができるでしょう。

 

 

・嘔吐

・下痢

・パンティング(あえぎ)

・落ち着きがなくなる

・頻尿

・失禁

 

犬がチョコレートを食べた時には、主にこれらの症状が食べてから数時間から半日ほどで見られます。

 

症状が悪化すると、不整脈が表れることがあります。

 

さらに重症化するとけいれん、昏睡などが見られ、最悪の場合は死に至ることがあるのです。

 

犬がチョコで中毒症状が出る量の目安

犬がチョコレートを食べてはいけないというのはわかっていても、

『ほんの少しだけなら大丈夫だろう』と思われる飼い主さんもいるでしょう。

 

しかし、取り返しのつかないことになっては後悔しきれませんよね。

 

チョコレートをどの位の量食べたら中毒症状が出るので知っておきましょう。

 

致死量

どの程度チョコを食べたら危険な状態となるのかというのは、

それは犬の体重や、食べてしまったチョコレートの量で違います。

 

犬の体重が1㎏あたり90~100㎎のテオブロミンを摂取すると中毒症状が出ると言われています。

 

 

一般的に、チョコレート100gに含まれているテオブロミンの量は250㎎ほどになります。

 

つまり体重1㎏あたり25g程度のチョコレートを食べると中毒症状が出るというわけです。

 

 

一般的な板チョコは1枚60gほどになります。

 

体重が5㎏程度の小型犬であれば、チョコレート2きれ程。

 

体重が10㎏程度の中型兼であれば、チョコレート4きれ程で危険な状態になります。

 

 

これはあくまでも一般的なチョコレートになりますが、今は高カカオのチョコレートの商品も増えています。

 

高カカオのチョコレートは100gでテオブロミンが1000㎎含む商品などもありますので、

高カカオチョコレートでは1枚以下でも中毒症状が出てしまう可能性もあります。

 

しかし 犬も個体差がありますので、当然この目安の量以下でも中毒症状があらわれることもあります。

 

そのため、食べた量が少量だからと油断してしまうと後で取り返しのつかないことにもなりかねません。

 

少量でもチョコレートを食べてしまったら、動物病院で診てもらうのが安心です。

 

チョコレートケーキやドーナツもダメ!

板チョコなどのチョコレートではなく、チョコレートケーキやドーナツなら大丈夫なのでは?

と考えてしまう飼い主さんもいるのではないでしょうか。

 

しかし、チョコレートケーキやドーナツ、チョコシロップなども食べさせるのはやめましょう。

 

これらにはチョコレートに加えてクリームの成分なども入っていますので

チョコ単体に比べると中毒症状が出る危険性は低くなると考えられています。

 

しかし、先ほどご紹介したように犬によって中毒症状が出る量というのは異なります。

 

少量であっても中毒症状が出ないとも限りませんので、愛犬が欲しがっているからと、安易に与えるのは絶対にやめましょう。

 

 

どうしても愛犬にケーキなどを食べさせたいということであれば、犬には犬用のチョコレート風ケーキを用意しましょう。

 

犬用のケーキであれば、犬にとって危険な成分が入っていませんので安心して食べさせることができます。

 

もちろん、与えすぎには注意が必要ですよ!

 

犬がチョコレートを誤飲した時の応急処置方法

犬がチョコを誤って食べてしまった場合、飼い主さんが独断で応急処置などすると重症化してしまうこともありますので、

すぐにかかりつけの動物病院に連絡して先生に診てもらうのが安心です。

 

どんなに緊急の場合でも、素人が自分で処置するのはNGです!

自分で判断せず、先生の指示を聞き緊急処置をしましょう。

 

犬がチョコレートを食べて、最悪の場合は急性暴露の後、6時間〜24時間以外に死に至ることがあります。

 

慢性的に摂取している場合は、心不全で死に至ることも。

 

犬がチョコレートを食べたのを発見したら、チョコレートの種類や、どの位食べたのかを把握して、動物病院へ連絡しましょう。

 

獣医師が正しい判断や処置をするためにも、飼い主さんが正しく症状や摂取量を伝えることが大切です。

 

食べたチョコレートのパッケージなどを持参すると獣医師さんも判断しやすいでしょう。

 

犬がチョコレートを誤飲した時の治療法

参考までにですが、犬がチョコレートを食べてしまった時には以下の治療法が行われることがあります。

 

胃の洗浄

犬がチョコレートを食べてしまったら嘔吐しますが、それだけでは十分にチョコレートが除去できたわけではありません。

 

その場合は、まず胃の洗浄を行います。

 

冷水や氷水などでは、冷えてチョコレートがより除去しづらくなりますので、

チョコレートを溶かしやすい温水を使って胃の洗浄をしていきます。

 

これで溶けたチョコレートを胃から除去することができます。

 

活性炭、塩類下剤

活性炭はテオブロミンの半減期が短縮されると言われていますので、活性炭が投与されることがあります。

 

また似たような働きをする塩類下剤も投与されることがあります。

 

これらの投与は4時間~6時間ごとに必要に応じて繰り返す必要があります。

 

ジアゼバム

症状にけいれんなどが見られる場合には、ジアゼバムを使うこともあります。

 

ジアゼバムいは、けいさんなどを和らげる効果があります。

 

犬がチョコレートを誤飲しない環境づくりとは?

犬がチョコレートを食べないように飼い主さんが注意を払い、環境づくりをしてあげる必要があります。

 

飼い主さんは、可愛い愛犬が欲しがっていたらついついチョコレートをあげたくなってしまうかもしれませんが、

それは後々の犬の身体のことや辛さを考えて、グッと我慢して下さい。

 

テーブルの上などに出しっぱなしにするのは絶対にNGですよ!

 

犬は臭覚が優れていて、甘い香りが大好きです。

 

出しっぱなしにしていると、においを嗅ぎつけて目を離した隙に食べてしまうといったこともあります。

 

目を離す時には、チョコレートはしまっておくようにしましょう。

 

 

また、食べこぼしなどにも注意が必要です。

 

特にお子さんがいるご家庭などでは、お子さんが食べこぼしてしまって、それを犬が食べてしまうことがあります。

 

においまで取れるよう、しっかり拭き取りましょう。

 

小さなお子さんですと、うっかり目を離した隙に、犬のおやつのようにチョコレートをあげてしまうこともあります。

 

家族で、『犬にはチョコレートをあげてはいけない、危険である』ということを共有することも大切です。

 

家族みんなで犬が安全に生活できる環境づくりをしていけると良いですね!

 

犬がチョコレート以外に食べてはいけないものは?

犬はチョコレート以外にも、食べると中毒症状を引き起こしてしまう食べ物があります。

 

チョコレートと合わせて、食べさせないよう注意しましょう。

 

タマネギ

タマネギに含まれるアリルプロピルジスルフィドという物質が赤血球を壊すため

貧血症状や呼吸困難などの症状が出ることがあります。

 

発症までには1日~5日ほどの時間がかかります。

 

・主な症状:貧血、黄疸、食欲不振、元気がない、赤い尿

・症状が出る摂取量:体重1㎏あたり15g

 

キシリトール

キシリトールを摂取することで膵臓からインスリンが急激に分泌されることで低血糖などを引き起こします。

 

キシリトールを摂取することは一般的には考えにくいですが、犬用のガムにキシリトールが配合されていることがあります。

 

初期症状は摂取してから30分~60分以内に発症し、症状が進行すると、摂取後2時間~72時間以内に症状が悪化します。

 

・主な症状:嘔吐、脱力感、よだれを流す、発作、急性肝不全

・症状が出る摂取量:体重1㎏あたり0.1gで低血糖、0.5gで肝不全など

 

ナッツ

ナッツに関しては、原因物質というのが明らかになっていません。

 

なぜ中毒を引き起こすのか不明ですが、中毒症状を引き起こすため注意が必要です。

 

摂取後早くて60分、通常は6時間~12時間以内に発症します。

 

・主な症状:嘔吐、脱力感、震え、腰痛、ぐったり横たわる

・症状が出る摂取量:体重1㎏あたり2.2g

 

ブドウ、レーズン

ブドウ、レーズンなども原因物質が何であるのか明らかでありませんが、摂取後24時間以内に症状が発症します。

 

すべての犬に起こるわけではありませんが、急性腎不全を引き起こすこともあります。

 

さらに重症化すれば死に至る危険もあります。

・主な症状:嘔吐、食欲不振、下痢

・症状が出る摂取量:ブドウは体重1㎏あたり19.6g、

          レーズンは体重1㎏あたり2.8g

 

アボカド

アボカドは果実、種に含まれているペルシンという成分が原因となり中毒症状を引き起こすと考えられています。

 

症状が発症するまでの時間や、中毒を引き起こす摂取量などは明らかになっていません。

 

・主な症状:嘔吐、下痢、呼吸困難

 

アルコール

アルコールに含まれているエタノールが原因で、中毒症状が引き起こされます。

 

アルコール飲料以外でも、焼く前のパン生地や、腐ったリンゴを摂取した後、

アルコール中毒を起こしたという例もあります。

 

・初期症状:失禁、嘔吐、下痢、眠りすぎる

・症状が進行した場合:呼吸制御、昏睡、発作

 

まとめ

人間が食べても特に問題がないチョコレートですので、愛犬が欲しがっていたら

ついついあげたくなってしまうという飼い主さんもいるのではないでしょうか。

 

しかし、チョコレートは犬が食べると中毒症状を引き起こし、最悪の場合は

命を落とすこともあるため絶対に食べさせてはいけない食べ物になります。

 

可愛い愛犬が健康に成長し、辛い思いをさせないよう飼い主さんが

環境づくりなどしっかりとしてあげて下さいね。