梅雨の部屋干しが乾かない時の時短テク7選と臭くならないコツ

梅雨の時期になると大きな悩みになる洗濯物

 

部屋干しではなかなか乾かないのはもちろんですが、

何と言っても気になるのは生乾きのニオイですよね。

 

 

そこで今回は

  • 部屋干しすると臭くなるのはなぜ?
  • 梅雨時期でも洗濯物が早く乾く時短テク
  • 洗濯物の部屋干しをするならこの場所!

詳しくご紹介します。

 

気になる生乾きのニオイ!原因は?

せっかくキレイに洗濯した衣類やタオル。

いざたたんでしまおうとしたら、

生乾きの嫌なニオイが…

 

そんな経験を誰もがしているのではないでしょうか。

 

 

キレイに洗濯したにも関わらず、

なぜ生乾きのニオイがしてしまうのでしょうか。

 

生乾きのニオイ、それには

いくつかの原因が考えられますので

詳しくみていきましょう。

 

細菌の繁殖

嫌な生乾きのニオイ、その主な原因は

雑菌だということを聞いたことがあると思います。

 

 

その雑菌はモラクセラ菌という雑菌で、

どこにでもいる常在菌です。

 

モラクセラ菌は、人体にはほぼ無害だと言われています。

 

このモラクセラ菌が繁殖する時に出すと言われる排泄物

生乾きの嫌なニオイの原因となっています。

 

モラクセラ菌の主な栄養分は水分と皮脂ですので

濡れた洗濯物や洗濯前でも汗が染み込んだ衣類などが大好物です。

 

 

つまり、洗濯物はモラクセラ菌の

温床になってしまうわけです。

 

モラクセラ菌は、紫外線や乾燥には強いのですが、

高温の熱には弱いとされています。

 

洗濯機のカビや雑菌

洗濯物をキレイに洗ったはずなのに、

衣類の嫌なニオイが残っているということありませんか?

 

それは洗濯物に原因があるのではなく、

洗濯機に問題があるのかもしれません。

 

 

洗濯槽についているカビや汚れなどがニオイの

原因になることがあるのです。

 

キレイに何度も洗濯をしたとしても、

肝心の洗濯槽にカビや汚れがついていると

洗濯物にも雑菌がついてしまうので、

ニオイが残ってしまうのです。

 

 

洗濯槽は一見キレイに見えることがありますが、

実は洗濯槽の裏側や排水経路などにカビが発生

していることが多くあります。

 

 

また、洗濯機に残った洗剤が汚れとして

残ってしまうこともあります。

 

洗濯槽が汚れていると、洗濯をするたびに

衣類に雑菌が付着することになりますので、

生乾きの嫌なニオイの原因となるのです。

 

洗濯物の汚れが残っている

毎日キレイに洗濯しているつもりでも、

洗濯物に汚れが残ってしまうことがあります。

 

特にシャツの襟や袖などの皮脂汚れや、

食べこぼしのシミなどは、

いつもの洗濯では落としきることができずに、

汚れが残ってしまうことがあるのです。

 

 

この落としきれなかった皮脂汚れや

食べこぼしのシミなどの汚れが、

雑菌のエサとなるため、

より菌が繁殖してしまうことになります。

 

 

部屋干しの場合は、天日干しなどに比べると

乾くまでにどうしても

時間がかかってしまいます。

 

生乾きの状態が長くなってしまうことで、

雑菌の繁殖も進みやすく、

嫌なニオイの原因となるのです。

 

残り湯の雑菌

水道代を節約するために、毎日の洗濯に

お風呂の残り湯を使っている

という方も多いでしょう。

 

実はお風呂のお湯には雑菌がたくさんいる

言われています。

 

 

特に前日のお風呂の残り湯には雑菌が多いため、

残り湯を利用して洗濯をすると

雑菌が衣類についてしまうことがあります。

 

衣類についた雑菌がそのまま残ってしまうと、

さら菌が繁殖するため

嫌なニオイが発生してしまうのです。

 

 

お風呂にカビなどが生えている場合、

その残り湯を使うと洗濯物に

カビの胞子がついてしまう可能性もあります。

 

お風呂の残り湯を利用する場合には、

お風呂の掃除などもこまめに行い

カビなどを放置しないよう注意しましょう。

 

 

また、すすぎを2回する場合には、

最後のすすぎは残り湯ではなく

水道水を使うことをおすすめします。

 

洗剤の入れすぎ

衣類やタオルをキレイに洗濯したいということで、

規定の量よりも多い量の洗剤を使い

洗濯をしていたりしませんか?

 

洗剤をたくさん入れたからといって、

洗浄力がアップするということはありません。

 

 

むしろ、入れすぎてしまった洗剤が

衣類に残っていることで、それが

雑菌のエサとなってしまうことがあるのです。

 

 

また、洗剤を入れすぎると洗濯槽にも洗剤が残ってしまい、

それが洗濯槽の汚れとなってしまい、

衣類についてしまうこともあります。

 

そこから雑菌が繁殖してしまうため、

洗剤は適量を守って使うことも大切なのです。

 

 

 

また、最近では洗濯洗剤の種類も増え、

中には芳香性が高い洗剤なども市販されています。

 

芳香性の高い洗剤を入れすぎてしまうと、

香りが強すぎるため、人によっては

嫌なニオイと感じてしまうこともあります.

 

 

梅雨時期の部屋干しでも洗濯物を早く乾かす時短テクニック

洗濯物の生乾きの嫌なニオイを防ぐためには、

雑菌が繁殖する前にできるだけ早く

洗濯物を乾かすことが重要ですよね。

 

そこで、洗濯物を早く乾かすポイント

みていきましょう。

 

脱水は2回

脱水の回数は1回、そのままハンガーに干すというのが

一般的な洗濯方法になると思います。

 

しかし、雨が降っていたり、

曇っていたりすると洗濯物は

外に干すことができないため、

自ずと部屋干しになりますよね。

 

 

そんな時には、脱水の回数を2回にすると、

余分な水分を飛ばすことができますので、

脱水が1回の時よりも洗濯物は乾きやすくなります。

 

 

また、洗濯機に乾燥機が付いている場合には、

1度乾燥させてから干すというのもおすすめです。

 

目安を30分くらいにして乾燥機にかけてから干すことで、

洗濯物の乾きはグッと早くなります。

 

 

ただし、注意したいのはデリケートな素材の衣類です。

 

 

デリケートな素材の衣類は、

シワや傷みの原因となってしまうことが

ありますので、避けた方が良いでしょう。

 

太めのハンガーで干す

洗濯物を干す時には、

細い針金ハンガーを使っているという方も

多いのではないでしょうか。

 

細い針金ハンガーを使って洗濯物を干している方は、

せめて部屋干しの時だけでも

太いプラスチック製のハンガーを使いましょう。

 

 

ハンガーが細いと、衣類の前と後ろがくっついてしまうため、

風通しが悪くなってしまいます。

 

風通しが悪いと、当然洗濯物は

乾きにくくなってしまいますので、

太めのハンガーを使って洗濯物を干しましょう。

 

 

梅雨の時期の部屋干しだけでなく、

厚手の衣類が増える冬場も

太めのハンガーを使うことをおすすめします。

 

洗濯物の間隔は最低でも10cm〜15cm

部屋干しをする時には限られたスペースに

洗濯物を干すことになりますよね。

 

特に浴室などは狭いスペースになりますので、

どうしても干す時に洗濯物同士が

くっついてしまうことがあると思います。

 

 

しかし、部屋干しをする時こそ、

洗濯物同士の間隔も大切なんです。

 

 

部屋干しになると、外に干す時に比べて

風通しは悪くなります。

 

そのため、洗濯物と洗濯物の間隔は

最低でも10~15cm程度開けるようにしましょう。

 

間隔を開けることで風通しが良くなりますので、

乾きやすくなります。

 

洗濯物はアーチ状に干す

毎日洗濯物を干す時に、干し方は

それほど意識していないという

方も多いと思います。

 

 

しかし、洗濯物はアーチ状に干すというのが、

乾きやすい干し方です。

 

並べて干した時に、

洗濯物の両端が最も長く、真ん中が短くなるように

干すという干し方です。

 

 

例えば、端の方には長めのタオル、

真ん中には短めの下着や靴下を

干すという干し方です。

 

アーチ状に干すというのは何気ないことですが、

こうすることで洗濯物の下側がアーチ状になりますので、

風の通り道ができるのです。

 

タオルは片側を長くして干す

部屋干しをする時には、

バスタオルやフェイスタオルをハンガーで

干すということもあると思います。

 

そんな時、タオルを真ん中から半分にキレイに折り、

ハンガーに干していませんか?

 

 

バスタオル、フェイスタオルなどを干す時に、

両端が同じ長さになるとタオルが密着した状態になりますので、

風通しが悪くなってしまいます。

 

タオルを干す時には、

どちらか片方の端が長くなるようにずらして干す

良いでしょう。

 

 

こうするとタオル同士が密着する部分を減らすことができ、

その結果、風通しが良く、

雑菌なども繁殖するのを防ぐことになります。

 

パーカーは逆さまに干す

そもそも乾きにくい雨の日の洗濯物ですが、

その中でも厄介なのが

パーカーなのではないでしょうか。

 

パーカーはそのままハンガーに干してしまうと、

フードの部分が背中に張り付いてしまうため、

その部分が乾きにくくなります。

 

乾くのに時間がかかってしまうと、

生乾きの嫌なニオイの原因となりますので、

逆さまに干すと良いでしょう。

 

カーテンレールで干すのはNG!

リビングや部屋の一部に部屋干しをする時に、

ハンガーが引っ掛けられることから、

カーテンレールに洗濯物を干しているという方も

多いのではないでしょうか。

 

しかし、カーテンレールに洗濯物を干すのは、

カーテンにとっても良くありませんし、

洗濯物にとっても良いことがありません。

 

 

カーテンを自宅で洗濯するという方もいると思いますが、

洗濯物と比較しても頻繁に洗濯するものではありません。

 

せっかくキレイに洗濯した洗濯物を

カーテンレールで干してしまうと

カーテンのホコリなどの汚れがついてしまうことから、

雑菌の繁殖を促してしまうのです。

 

 

また、まだ乾いていない洗濯物は

意外と重量があるものです。

 

重い洗濯物をカーテンレールに干し続けていると、

その重みからカーテンレールが曲がってしまったり、

劣化してしまったりする原因となってしまいますので

カーテンレールでの部屋干しは避けましょう。

 

 

梅雨時期の自然乾燥はNG!臭くならずに干せる場所はここ!

雨が降っていると当然外には干せないので

部屋干しになりがちですが、

実は自然乾燥は臭くなる原因なんです!

 

 

濡れたままの状態の洗濯物は

雑菌が増えやすい為に臭くなりやすいと

ご説明しましたが、

それは部屋干しでも同じです。

 

天気の良い日に外に干すのと比べると

当然ですが乾くのに時間がかかってしまいますので

その分雑菌が増殖してしまうんです。

 

 

ではどこに干すのが最適かというと、

それは浴室なんです。

 

浴室は、湿気をコントロールしやすく狭い空間なので

部屋干しに適しています。

 

 

洗濯物に残る菌も、5時間以内であれば

あまり増えないと言われています。

 

嫌なニオイを防ぐために洗濯物はできるだけ

早く乾かした方が良いですが、

浴室乾燥を使えば、ある程度多くても

2~3時間もあれば完全に乾きます。

 

そのため、湿気をコントロールできる浴室は

部屋干しに適しているのです。

 

 

ただ 上から熱風を当てる状態になるので、

洗濯物の下の方は乾きにくくなることと、

毎日使うと電気代が高くなるのがデメリットです。

 

 

乾燥を早めたいという時には、

扇風機やサーキュレーターを使う

換気扇を回しながら干すよりも、

短時間で洗濯物を乾かすことができます。

 

また除湿器をお持ちの方でしたら、

除湿器に衣類乾燥モードがついているものも

ありますので、そちらを利用するのもおすすめです。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

梅雨の時期はジメジメした日々が続きますが、

上手に洗濯してみて下さいね。