自宅で洗濯ができないものも多い冬物のニットですが、みなさんはどんな方法でお手入れしていますか?
自宅で洗濯ができる素材のニットでも、注意しないと型くずれや縮んでしまったり、
ハンガーに吊るして保管していたら跡が着いてしまった…なんて経験したことある人も多いのではないでしょうか?
お手入れが難しい冬物のニットですが、正しいお手入れをすることで長持ちさせて
キレイに着ることができるのを知っていますか?
そんな冬物のニットのお手入れ方法や、正しい洗濯の仕方をご紹介します。
目次
日々のお手入れ方法①連続して着ない
冬物ニットの日々のお手入れ方法の 1 つ目は、連続して着ないということです。
冬物のニットはどうしても毛玉ができやすくなりますが、その主な原因は摩擦です。
服を着て動く、洗濯、カバンなどに擦れる等、毛玉ができる機会というのは多いものです。
そのため、冬物ニットを連続して着たりするとより毛玉ができやすくなってしまいます。
冬物ニットは、1 回着たら数日は休ませるようにしましょう。
日々のお手入れ方法②ブラシをかけて吊るしておく
冬物ニットの日々のお手入れ方法の 2 つ目はニットを着たらブラシをして、吊るしておくことです。
洋服を脱いだらブラシをかけるという習慣がある方は少ないかもしれません。
ブラシをかけることで洋服についた汚れを払い、絡まりかけた繊維をほぐすことで
毛並みが揃うため毛玉ができにくくなります。
また、脱いだ後のニットはすぐにクローゼットなどにしまわず、
硬く絞ったタオルなどで襟元や汗をかく脇などの汚れを取っておきましょう。
こうすることで、汚れも残らず匂いやシミの元になりにくくなります。
日々のお手入れ方法③毛玉をこまめに取る
冬物ニットの日々のお手入れ方法 3 つ目は毛玉をこまめに取るということです。
お気に入りの冬物ニットも毛玉だらけでは手入れをしていないなどだらしなく見えてしまうことも。
毛玉ができてしまったら、すぐに取り除くようにしましょう。
毛玉を切り離す時には無理に引っ張ったりするのはよくありませんので、
生地などを切ってしまったりしないよう注意しましょう。
また、頻繁に毛玉を摂りすぎるのも、生地が傷んでしまうためよくありません。
毛玉を取り除く時には眉バサミや糸切りバサミのような小さなハサミを使うと
生地を傷めず毛玉を取り除くことができます。
ニットを平らなところに置き、慎重に切り離しましょう。
日々のお手入れ方法④シミがついたらすぐシミ取りを
冬物ニットの日々のお手入れ方法 4 つ目はシミがついてしまったら、すぐにシミ取りをするということです。
シミがついた冬物ニットをそのまま放置しておくと変色してしまったり、カビの原因となってしまいます。
シミ抜き用の洗剤などを使うと手軽にキレイにシミ抜きできます。
しかし、シミ抜き用の洗剤をつけて、そのまま放置するとシミが大きくなってしまう原因になります。
シミ抜き用の洗剤を使ったら、そのあと丸洗いするとキレイにシミが取れます。
日々のお手入れ方法⑤消臭スプレーにも注意!
日々のお手入れ方法 5 つ目は消臭スプレーの使い方にも注意することです。
冬物ニットは頻繁に洗濯することができないため、市販されている消臭・除菌スプレーなどを
使ってケアしている方も多いのではないでしょうか。
もちろん、スプレーを使うこと自体は間違ったお手入れ方法ではありません。
しかし、消臭スプレーによっては、脇などの汗をかきやすい部分に使った時に
汗ジミとなって浮き出てしまうということも稀にあります。
消臭スプレーなどを使う場合には、まず冬物ニットの目立たない部分にスプレーをして、
シミなどが浮き出ないことを確認してから使うと安心ですよ!
冬物ニット洗濯ポイント①洗剤の選び方に注意
冬物ニットを洗濯する時のポイント 1 つ目は洗剤の選び方に注意するということです。
冬物ニットを洗濯する時にはいつもと同じ洗剤は NG!
おしゃれ着用などの中性洗剤を選ぶようにしましょう。
現在では、海外のオーガニック洗剤や敏感肌用の洗剤など冬物ニットを洗うための洗剤は様々な種類がありますので
目的に合った洗剤を選ぶと良いでしょう。
冬物ニット洗濯ポイント②洗濯ネットに入れよう
冬物ニットを洗濯する時のポイント 2 つ目は洗濯ネットに入れて洗濯するということです。
洗濯ネットに入れて洗濯することで、型崩れせず伸びたり縮んだりしてしまうこともありません。
洗濯ネットは冬物ニットにぴったり、もしくは小さめのものを選ぶと型崩れせずキレイに洗えます。
冬物ニット洗濯ポイント③洗濯機 NG は優しく手洗い
冬物ニットを洗濯する時のポイント 3 つ目は洗濯機を使えないものは優しく手洗いすることです。
洗濯表示を確認すると、洗濯機を使えないものもあります。
また洗濯機を使えるニットでも、お気に入りの冬物ニットなどは手洗いをした方がより安全です。
手洗いする時はぬるま湯で 30 回程度押し洗いすると良いでしょう。
手洗いなら、縮んでしまったり、型崩れするという心配も少ないですよ。
冬物ニット洗濯ポイント④干し方にも注意を
冬物ニットを洗濯する時のポイント 4 つ目は冬物ニットの干し方に注意するということです。
冬物ニットを洗濯した後にハンガーで干しているという方も多いのではないでしょうか。
ハンガーを長時間使用すると、型崩れしてしまうためハンガーを使って干すのは避けましょう。
冬物ニットを干すのにおすすめなのが、お風呂のフタや干し台などです。
平らに広げて干すことで型崩れを防げるでしょう。
また、変色の原因となりますので、干す時には直射日光は避けましょう。
冬物ニットの収納は引き出しかケースで冬物ニットを洗濯やクリーニングした後の収納方法もとても大切です。
冬物ニットはハンガーに吊るして収納するとハンガーの跡がつき、型崩れしてしまいます。
冬物ニットの収納におすすめなのは、引き出しもしくは収納ケースです。
引き出しに収納する場合には、キレイにたたんだら寝かせずに立てて収納すると、
一目でどのニットが入っているかなどわかりますし、型崩れしません。
収納ケースに収納する場合は、収納ケースの大きさに合わせてたたみます。
その後、こちらも寝かせずに立てて収納します。
長期で保存する場合は、衣類の 1 番上に防虫剤を置くと虫食いなどを防ぐことができます。
特に衣替え後の長期保存の時には、お気に入りの冬物ニットをキレイに保存するため気をつけて下さいね。
まとめ
お気に入りの冬物ニットの洗濯を失敗して縮んでしまったり、型崩れして
しまったりすると落ち込みますよね。
日々のお手入れや洗濯は正しい方法ですることでキレイに長く着ることができますので、
次のシーズンもキレイに着られるようにお手入れして下さいね!