兄弟ゲンカは子供を育てる効果がある⁉正しい見守り方と関わり方!

兄弟がいるご家庭で、パパママが頭を悩ませることの1つに

兄弟ゲンカがあるのではないでしょうか。

 

兄弟ゲンカがその対応に苦労しているという方も多いと思います。

 

けんかするほど仲がいい。

 

そんな言葉がありますが、どちらかが泣き出したということになれば、

黙って見ているわけにはいかないものです。

 

さらに、親の対応によっては子ども同士にしこりを残してしまったり

することも。

 

兄弟ゲンカが始まったら、親はどのように対応するのが良いのでしょうか。

 

兄弟ゲンカの関わり方について詳しくみていきましょう。

兄弟ゲンカが始まった!親は適切に介入しよう

お子さんが複数人いれば、必ずと言っていいほど始まる兄弟ゲンカ。

 

仕方ないとはわかっていても、あまりにも頻繁にケンカをしていると

イライラしてしまったりすることもあると思います。

 

  • ケンカをやめなさい!
  • お兄ちゃんなんだから我慢しなさい!

 

そんな言葉をかけてしまうこともあるのではないでしょうか。

 

しかし、兄弟ゲンカはしない方がいいというものでもありません。

 

お子さんは、兄弟ゲンカをしている中で、「上の子」「下の子」それぞれに

学ぶことがあるのです。

 

そして、兄弟ゲンカをやめさせる時に、ついつい上の子ばかりを

叱ってしまうということも良くありません

 

兄弟ゲンカの原因をよくよく見てみると、下の子が原因になっていることも

たくさんあるはずです。

 

そこに親が介入することで、かえってこじれてしまったりすることも。

 

ひとしきりケンカをした後には、また仲良く兄弟で遊んでいるという姿が

見られることも多々ありますので、不仲というわけでもありません。

 

兄弟ゲンカの原因や状況によっては、止める必要がないことも

あるのです。

 

 

しかし、兄弟ゲンカをすることで、

 

  • 競争心やライバル心が強くなる
  • 他の人と穏やかな関係を築けなくなってしまう

 

こともあります。

 

特に小さなお子さんは自分たちで解決することができないため、

ケンカが重なると、兄弟の関係だけでなく、他の人との関わり方も

穏やかでなくなってしまうことがあります。

 

つまり、

 

  • 兄弟ゲンカは止める必要がない場合もある
  • 適切に親が介入しなければならないこともある

 

ということなのです。

兄弟ゲンカ!子供を育てる効果とは?

毎日のように繰り返される兄弟ゲンカで、パパママはうんざり

してしまうということもあるかもしれません。

 

しかし、

 

  • お子さんは兄弟ゲンカから学んでいる
  • お子さんを育てる効果もある

 

と言われています。

 

では、実際にお子さんの兄弟ゲンカにはどのような効果があるのか

みてみましょう。

人間関係を築く術を練習・学ぶ場

まず、お子さんは兄弟ゲンカをする中で、人間関係を築く術を練習したり

学んだりしています。

 

兄弟がいて、特に年齢が小さなうちは頻繁に兄弟ケンカをすることが

あります。

 

パパママの気持ちとしては、泣いていたり、ケガをするのではないかと

気がかりですよね。

 

しかし、兄弟は親子という縦の関係と、仲間という横の関係の中間にある

斜めの関係とも言えます。

 

家族ですので身近な存在であり、年齢も近く、パパママよりも自己主張しやすい

相手が兄弟です。

 

しかし、お互いにまだ精神的にも未熟であるため、相手のことを考えて

調整することができません。

 

そのため、兄弟ゲンカが起こりやすいのです。

 

兄弟ゲンカは悪いことだけではありません。

 

お互いに主張をし合う中で、

 

  • 相手の話を聞く
  • どのように折り合いをつけるのか
  • どう仲直りをしたりするのか

 

など、人間関係を築く上で大切なことを、兄弟ゲンカから学んでいます。

 

幼稚園や保育園などでは、あまり自己主張ができないというお子さんでも

兄弟が相手であれば、自己主張ができる場合があります。

 

そういった場合は、兄弟を相手に自己主張をする経験を積んで、外でも

徐々に自己主張ができるようになるよう練習する場になっていたりします。

 

幼い頃は、何でもない些細なことでケンカになることもありますが、

長と共に言語や自己調整力が発達してきますので、ケンカの原因や

やり方が変わってきます。

 

また、ケンカを重ねるにつれて兄弟の仲が深まっていくことも

あるでしょう。

欲求不満が人を向上させる

兄弟ゲンカの原因は、幼い頃はおもちゃの取り合いがほとんどです。

 

上の子が遊んでいると、下の子が邪魔をして、その仕返しに上の子が

おもちゃを取り上げるということが多く見られます。

 

これは、下の子にも自我や所有感覚などが芽生えてきた証拠です。

 

これは、お子さんの成長を感じる瞬間です。

 

しかし、自我や所有感覚というのは、兄弟ゲンカの原因になりがちです。

 

おやつやおもちゃ、テレビのチャンネル権など、大人にとっては

ささいな事かもしれませんが、お子さんにとっては大きな問題です。

 

ここで感じる欲求不満が攻撃的な行動につながるわけですが、

この欲求不満は人間が向上するためには欠かせないエネルギーです。

 

欲求不満の強い人というのは、好奇心や向上心が強い人でもあります。

 

お子さんは兄弟ゲンカで、人が向上するためのエネルギーを磨いて

いると言えるでしょう。

兄弟ゲンカの関わり方①まずは見守る

兄弟ゲンカが始まったら、親は適切に介入しなければなりません。

 

兄弟ゲンカの時の関わり方についてみていきましょう。

 

まずは、兄弟ゲンカが始まり、ケガなどの心配がなく、言い争いだけであれば、

まずは見守りましょう

 

そして、ケンカの頃合いを見て、おやつや買い物などの時間であることを

伝えましょう

 

食事中の兄弟ゲンカの場合は、食事中であり雰囲気が悪くなるため、

ケンカは後にしてほしいということを冷静に伝えましょう

 

お腹が空いていれば食べ物につられることもありますし、食事が

終わる頃にはケンカをしていたということも忘れているでしょう。

 

見守ることをせずに親がケンカに介入しすぎてしまうと、お子さんは

親が解決してくれる、親がいなければ解決できないと思い込み、

親にすぐに言いつけるようになります。

 

親は口達者な方の言うことを聞いてしまいがちになりますので、

どちらかが不公平さを感じるようになるでしょう。

 

兄弟ゲンカが始まったら、冷静に対応することが大切です。

兄弟ゲンカの関わり方②互いを尊重する態度で

兄弟ゲンカの関わり方2つ目は、互いを尊重する態度で話を

聞いたり、対応することです。

 

 

保護者が間に入るべきシチュエーションは、

 

  • 明らかにどちらかにケンカの原因がある場合
  • 一方の力や立場が強い場合

 

です。

 

例えば、下の子が上の子のおもちゃを取り上げ離さない時には

上の子の感情が高ぶり、上の子が暴力を振るう可能性もあります。

 

まずは、取り合っているおもちゃを2人から引き離します。

 

その上で、上の子、下の子双方の話を聞いてあげましょう。

 

2人の話を聞く時に、どちらか一方の話だけを聞いたり、肩入れを

することがないようにしましょう。

 

お子さんの言いたいことを聞き、それを伝える役に徹します。

 

  • 話を聞くことなく叱る
  • 力で押さえつる

 

するのは絶対に良くありません。

 

親が見ていないところで、相手をいじめたり、暴力をふるったり

するようになります。

 

2人の気持ちをそれぞれに伝えて、相手のことを考えてお互いに

納得できるようにパパママが導いてあげるようにしましょう。

兄弟ゲンカの関わり方③小さい子どもでもちゃんと叱る

お子さんの兄弟ゲンカでは、下の子が上の子のおもちゃを欲しがる、

上の子の遊びを邪魔することが原因となることも多くあります。

 

しかし、お子さんの年齢が低いと、言ってもわからないからと

上の子ばかりに我慢させているパパママも多いのではないでしょうか。

 

しかし、お子さんがいくら小さくてもいけないことはいけないと

上の子の前で、下の子にしっかり言って聞かせましょう

 

上の子は、パパママが分かってくれたとプライドは守られますし、

自尊心も満たされます。

 

しっかりと下の子に話をした上で、上の子にも物を大切にしようと

話をしましょう。

 

お子さんの気持ちも切り替わり、下の子を許してくれる

こともあるでしょう。

兄弟ゲンカの関わり方④それぞれの欲求をつかんで対応する

兄弟ゲンカをした時に、双方の言い分で上の子ばっかり、下の子ばっかり

そう言われることがあると思います。

 

パパママは平等に接しているつもりであっても、それぞれの欲求や

受け止め方が違います

 

特に上のお子さんは、下のお子さんよりも言葉や状況など認識できるように

なっている場合には、余計に固執することもあります。

 

そういったことから、上の子が下の子に手を出してしまったり、

赤ちゃん返りをしたりすることがあります。

 

上の子も、パパママに自分にも同じように接して欲しい

思っているのです。

 

兄弟ゲンカが始まった時に、もしかしたら気が付かぬ間に上の子ばかり

怒ってしまっているかもしれません。

 

兄弟ゲンカの原因によっては、必ずしも平等に接するのが良いとは

限りません。

 

ですが、上の子ばっかり、下の子ばっかりという状況になった時には、

その欲求に応じてあげることで、お互いの不満が小さくなっていくでしょう。

兄弟ゲンカの関わり方⑤兄弟ゲンカのルールを決める

兄弟ゲンカは必ずしも止める必要はありませんが、相手に暴力を

ふるったり、相手にケガをさせるようなケンカというのは論外です。

 

まずは、兄弟ゲンカについてのルールを決めておきましょう。

 

例えば、叩かない、蹴らないなどの一定のルールを家庭内で決めましょう。

 

お子さんと一緒に話し合い、内容は各ご家庭で決めるのが良いでしょう。

 

基本として押さえておきたいポイントとしては、

 

  • 危険の回避
  • 必要以上に相手を傷つけない

 

という点です。

 

このルールを守らず、行き過ぎた暴力や暴言があった時には、親が介入し

毅然とした態度で臨みましょう。

 

そうすることで、お子さんも重大なことをしてしまったと考えることが

できるでしょう。

 

お子さんを叱る時に注意したいのは、ルール違反をしてしまったことを

叱るということです。

 

兄弟ゲンカの度に繰り返し伝え続けることで、お子さんも次第にルールを

守ることを学ぶことができます。

 

また、パパママも兄弟ゲンカのルールが決まっていることで、叱る基準が

はっきりしているので、判断に伴うストレスが軽減されることになるでしょう。

兄弟ゲンカの関わり方⑥親が伝書鳩になろう

兄弟ゲンカに介入する時には、パパママのフォローも大切になります。

 

どちらかの肩を持つのではなく、あくまでも兄弟双方の言いたいことを

相手に伝えるだけの伝書鳩になることです。

 

特に幼いお子さんの場合は、自分の言いたいことをうまく言葉にすることが

できずに、言葉よりも先に手が出てしまうということも多くあります。

 

それがケンカのきっかけとなり、やられた方もうまく言い返せずに

泣き出してしまったりします。

 

その時に、パパママは上の子、下の子どちらが悪い、謝りなさいという

ジャッジをすることは必要ありません

 

双方のお子さんから

 

  • 言葉にできなかった気持ちを聞き取る
  • その気持ちを相手に伝えてあげてる
  • それぞれのお子さん自身に考えさせる

 

ということが大切です。

 

パパママが聞き出し、相手に伝えてあげることで、言葉のやり取りができる

くらいの年齢のお子さんであれば、自分のどこが悪かったかなどを

考えることもできるでしょう。

 

頻繁に起こる兄弟ゲンカに対して、毎回このような対応をするのは

根気のいることですが、このような対応を続けていくことで、お子さんも

自分で考えることができるようになりますし、パパママがお子さんを

信頼しているのだということも伝わるでしょう。

兄弟ゲンカの関わり方⑦叱った後は親から歩み寄る

兄弟ゲンカでルールが守られず叱られてしまうことはあります。

 

しかし、悪い行為を叱った後で、お子さんに次のチャンスを与える

ということも大切なことです。

 

お子さんが叱られたことに対して落ち込んでしまったら、パパママから

声をかけて仕切り直しをしてあげましょう。

 

お子さんがパパママに謝る機会をつかむのは、難しいこともあります。

 

お子さんが反省していることがわかったら、声をかけてあげて下さい。

 

 

また、兄弟ゲンカが起こった時に、パパママも人間ですから、模範通りの

対応ができないことがあると思います。

 

イライラしてしまったり、体調が悪い時などは、良くないとわかっていても

ついつい上の子に我慢しなさい!と言ってしまったり、いい加減にしなさい!

と怒鳴ってしまうこともあるでしょう。

 

言い過ぎたと思った時には、お子さんに謝るということも大切です。

 

そして、こういうことが伝えたかったということを冷静に伝えましょう。

 

お子さんに謝るという態度は、自分が悪いと思ったらお友達に謝るという

お子さんの成長にもつながるでしょう。

 

親が子どもに謝れば威厳が保たれないという考え方もあるかもしれませんが、

権威をふりかざし押さえつけるだけでは、お子さんが将来権威の前では

何も言えないような大人になってしまうことも考えられます。

 

謝るべき時には謝るという姿も見せてあげることがお子さんの成長に

つながります。

 

 

ただし、毎回お子さんに言い過ぎてしまったり、話も聞かずに

ってしまったりすることが続くと、お子さんは抑圧されてしまいますので、

求が満たされず、ますますケンカが増えてしまうという悪循環に陥ります。

 

お子さんから何かしらのサインが出ている時には、自分の態度を振り返り、

改善し、調整するということも大切です。

兄弟ゲンカの関わり方⑧家庭外の原因も探ってみよう

兄弟ゲンカは家庭内で頻繁に起こることではありますが、

あまりにも兄弟ゲンカが多いという場合には、家庭外に原因が

あることも考えられます。

 

例えば、幼稚園でお友達におもちゃを横取りされてばかりいるため、

その不満を兄弟にぶつけているなどの場合も考えられます。

 

幼稚園の先生に幼稚園での様子を聞いてみる、話をしてみるなどして

お子さんの外での様子もつかむことも大切です。

兄弟ゲンカの関わり方⑨時には親子で気分転換をしよう

兄弟ゲンカがあまりにも激しかったり、頻繁に起こったりして

お子さんもパパママも精神的にまいってしまうというご家庭も

多くあると思います。

 

そんな時には、児童センターなどに遊びに行くなどして、気分転換を

してみるというのも1つです。

 

ご家庭とは違う場所で過ごしたり、いつもと違う人と過ごすというのは

心に余裕も出てきますし、お子さんにも優しい気持ちになれたり

するものです。

 

お子さんも思い切り遊ぶことができるので、欲求が満たされます

 

こうしてパパママもお子さんも気分転換をして、仕切り直しをする

というのも解決策の1つです。

兄弟ゲンカは子どもを育てる効果がある!叱るだけでなく関わり方を考えよう!

兄弟がいると、毎日のように起こる兄弟ゲンカ。

 

泣いている声が聞こえてきたりすれば、ケガをしないかなど、

心配になってしまうものです。

 

しかし、兄弟ゲンカというのは決して悪いことばかりではないのです。

 

兄弟ゲンカにパパママが介入することで、余計にこじれてしまったり

することも多いはず。

 

ケンカをしていたと思ったら、何もなかったのようにまた仲良く遊んで

いる姿を見かけたりすることも。

 

しかし、兄弟ゲンカに介入せずに放置していると、お子さんのライバル心や

競争心が強くなりすぎるため、他の人と穏やかな関係を築けなくなって

しまうこともあります。

 

つまり、兄弟ゲンカは状況などを見ながら、パパママは適切に介入する

必要があるのです。

 

お子さんは兄弟ゲンカをしている中で、人間関係を築く術を練習したり、

学んだりしています。

 

お互いに主張し合ったり、相手の話を聞いたり、どのように仲直りするのかなど

様々なことを学んでいます。

 

また、欲求不満は人を向上させると言います。

 

欲求不満が強い人は、好奇心や向上心が強い人でもありますので、

兄弟ゲンカで人が向上するためのエネルギーを磨いているのです。

 

このように、兄弟ゲンカから学ぶこともありますので、兄弟ゲンカは

悪いことだけではないということを覚えておきましょう。

 

 

兄弟ゲンカは悪いことばかりではありませんが、パパママの関わり方で

兄弟の関係が悪くなってしまったり、ますますケンカが増えてしまったり

と悪循環に陥ってしまうことがあります。

 

パパママはお子さんの状況や様子を見ながら、適切に兄弟ゲンカに

関わっていかなければならないのです。

 

  • まずは兄弟ゲンカを見守る
  • 互いを尊重する態度で接する
  • 小さいお子さんでもちゃんと叱る
  • それぞれの欲求をつかんで対応する
  • 兄弟ゲンカのルールを決める
  • 親が伝書鳩になる
  • 叱った後は親から歩み寄る
  • 家庭外の原因も探ってみる
  • 時には親子で気分転換する

 

兄弟ゲンカに関わる時には、これらのことを意識してみて下さい。

 

兄弟ゲンカには、程度がありますが、たいていは他のことで気をそらすと

ケンカをしていたことを忘れてしまう程度のものが多くなります。

 

そんな時にもパパママが必要以上に介入してしまうと、パパママが

解決してくれる、パパママがいないと解決できないと思い込んでしまいます。

 

兄弟ゲンカは

 

  • 明らかにどちらかに原因がある場合
  • 一方の立場が強い場合

 

には、パパママが介入するべきです。

 

それ以外の場合は、どちらか一方の肩を持つべきではありません。

 

そのような対応をしていると、どちらか一方が不公平さを感じたり、

見てないところで暴力をふるったりするようになってしまいます。

 

兄弟ゲンカの多くは、下の子が上の子の遊びを邪魔するなどが

原因になっていたりするものです。

 

その場合でも、話が理解できる上の子が叱られてしまいがちですが、

下の子が悪いことをした時には、どんなに下の子が小さかったとしても

悪いことはいけないとちゃんと叱りましょう。

 

そうすることで上の子のプライドが守られ、自尊心も満たされますので、

上の子も下の子を許すことができるようになることもあります。

 

上の子と下の子は欲求も違いますし、受け取り方も違ってきます。

 

そのため、それぞれの欲求をつかんで接するようにしましょう。

 

兄弟ゲンカについては、家庭内でお子さんも一緒に話し合った上で

ルールを決めるようにするのも良いでしょう。

 

  • 相手にケガをさせない
  • 必要以上に傷つけない

 

これをポイントとして、それぞれのご家庭でルールを決めてみて下さい。

 

このルールを破ってしまった時には、パパママが介入するようにしましょう。

 

ルール違反をしたことを繰り返し叱ることで、お子さんはルールを

守ることの大切さを学ぶことができます。

 

パパママはこれを破ったら介入するという基準が決まりますので、

判断するストレスも軽減されます。

 

 

また、兄弟ゲンカの時にイライラしたり、体調が悪かったりすると、

ついつい上の子を叱ってしまったり、怒鳴ってしまったりすることも

あるでしょう。

 

そんな時はお子さんに素直に謝りましょう

 

お子さんはその姿を見て、お友達に悪いことをしたら謝るということを

学ぶことができます。

 

また、叱った後にパパママに謝るチャンスをお子さん自身が見つけるのは

なかなか難しいことですので、パパママが声をかけて切り替えてあげましょう。

 

 

兄弟ゲンカがあまりにも頻繁に起こり過ぎるという時には、もしかしたら

家庭以外のことが原因となっているかもしれません。

 

幼稚園などの様子を先生に聞いてみたりして、家庭外の原因も

探ってみましょう。

 

兄弟ゲンカは、お子さんにとっても、パパママにとっても精神的に

疲れてしまうものです。

 

時には、児童センターなど家以外の場所に出かけて、気分転換しましょう。

 

気分転換すれば、パパママの気持ちにもゆとりができますし、

そうすることでお子さんにも優しくなれたりするものです。

 

お子さんも思い切り遊ぶことができれば、欲求が満たされます。

 

それで、お互いに気持ちを切り替えることができますので、ぜひ外出して

みましょう。

 

 

筆者にも2人の息子がいますが、毎日のように兄弟ゲンカは絶えません。

 

仲良く遊んでいたかと思えば、その5分後には泣き声が聞こえてくる、

そんな毎日です。

 

最初のうちは毎回止めに入ったり、やめなさいという日々でしたが、

最近では様子を見ながら、止めに入るようにしています。

 

そのうちに、上の子がどうすれば良いのか下の子に教えていたりする姿も

見られるようになってきたり、おもちゃは大切にしなければならないと

言っている姿も見られます。

 

下の子も上の子に素直に謝るということができるようになってきています。

 

意味のないケンカばかりしていたように思っていましたが、成長を感じる

日々に変わってきています。

 

ケンカをする声というのは聞いていると、すごくストレスを感じますが、

確かに子どもたちは自分たちで解決しようと感がている姿が見られ、

成長を感じることもできます。

 

ぜひ、兄弟ゲンカについて関わり方を見直してみて下さい。