赤ちゃんにキスすると虫歯がうつるってホント!?正しい予防方法とは?

パパママが赤ちゃんにキスをすると虫歯がうつるというのを

聞いたことがありませんか?

 

小さな赤ちゃんの虫歯の原因は、パパママのキスが原因なのでしょうか。

 

実はお子さんの口の中の細菌は3歳までに決まると言われています。

 

お子さんの真っ白でキレイな歯に虫歯を作りたくないですよね。

 

3歳までが勝負ですが、具体的な虫歯予防の方法がわからないという

方も多いのではないでしょうか。

 

虫歯予防について詳しく見ていきましょう。

 

また、食べ物でも虫歯リスクが高まる食べ物もありますので、虫歯リスクが

高い食べ物、低い食べ物もあわせてご紹介します。

 

ぜひ、毎日のおやつや食事の時にも意識してみましょう。

虫歯って何?虫歯になる原因は?

そもそも、虫歯というのはどのようなものなのでしょうか。

 

虫歯の原因についても詳しくみてみましょう。

口の中が酸性になり歯が溶かされた状態

虫歯とは簡単に言うと、口の中が酸性になることで歯が溶けて

穴が開くことです。

 

虫歯の原因となる細菌は、口の中に砂糖が入ってくると活発に働き

歯垢を作り出します。

 

この歯垢の中で酸を作り出し、虫歯はこの酸によって歯が溶かされる

という歯の病気の1つなのです。

虫歯になる4つの条件

虫歯の主な原因はミュータンス菌と言われています。

 

この細菌は、虫歯の原因の1つになるのは確かですが、それ1つだけで

虫歯になるというわけではありません。

 

いくつかの条件が揃って虫歯になってしまうのです。

 

  • 口の中の細菌
  • 歯質
  • 糖分
  • 時間

 

これらの条件が揃うと虫歯になると言われています。

 

口の中の細菌というのはミュータンス菌などをはじめとする菌で

これは同じ箸を使ったり、キスなどでうつることがあります。

 

よくパパママと赤ちゃんがキスをすると虫歯がうつると言われていますが、

この細菌が赤ちゃんの口の中に入り込むということです。

 

歯質というのは人が元々持っている歯の性質になります。

 

さらに糖分というのは、口の中の細菌は糖分が入ってくると活発に

働き出すということになります。

 

そして、時間というのは食べ物が口の中に留まっている時間です。

 

つまり、虫歯になりやすい歯質の人が、口の中に細菌が入り込み

糖分のある食べ物を食べ、その食べ物が口の中により留まることで

虫歯になるということなのです。

 

この条件が1つだけでは虫歯になりません。

 

4つが揃うと虫歯になるということは、この4つの条件がすべて

揃わないようにすることで虫歯を予防することができるということです。

 

もし、パパママとキスをして細菌がうつったとしても、他の条件が

揃わないように注意すれば良いというわけです。

ミュータンス菌の予防だけでは足りない!

ミュータンス菌は虫歯の原因となる代表的な菌の1つです。

 

しかし、虫歯に関連する菌はそれだけではありません。

 

実は、お腹の善玉菌としても知られている乳酸菌でラクトバチルス菌という

菌も虫歯に関連する菌の1つです。

 

ミュータンス菌と同じように、口の中で酸を作り、歯のエナメル質を

溶かし虫歯を進行させると言われています。

 

ミュータンス菌とラクトバチルス菌の大きな違いは、ラクトバチルス菌は

ミュータンス菌のようにネバネバとした物質を作ることができません。

 

ミュータンス菌はネバネバとした物質を作り出すため、歯の表面に

とどまりやすいという特徴がありますが、ラクトバチルス菌は歯の

表面にとどまりにくいため、虫歯を発生させることはないと考えられています。

 

しかし、乳酸菌飲料やヨーグルトなどを長い時間かけてダラダラと

食べていると、口の中にラクトバチルス菌が長く留まることになり、

虫歯を悪化させてしまう可能性もあるということになります。

3歳までが勝負!

口の中の細菌が虫歯の原因となるわけですが、この口の中の細菌の割合は

1歳半~3歳までに決まると言われています。

 

つまり、3歳までに虫歯の原因となる細菌が口の中に留まらなければ

虫歯になるというリスクが一気に下がるということになります。

 

大人になっても虫歯になりにくい方というのは多くいますが、これは

3歳までの時期に感染が少なかったということになるのです。

 

3歳までが勝負になりますので、この年齢までは頑張って、お子さんにとって

いい口の中の環境を作ってあげることが大切です。

虫歯は自然に治る?放置するとどうなるの?

虫歯は初期の段階であれば、再石灰化ということで自然に治ることが

あります。

 

しかし、進行してしまった虫歯については自然に治ることはありませんので

治療が必要になります。

 

虫歯の症状にはいくつかの段階があります。

 

歯科検診や歯科医院で治療を受けている時に、C1、C2、C3、C4という

数字を聞いたことがありませんか?

 

虫歯で歯に穴が開いた時に、進行度合いによって分類されており、

この数字が大きければ大きいほど虫歯が進行しているということに

なります。

 

虫歯を放置すると当然ですが、虫歯は進行し症状は悪化します。

 

そして、歯の根っこだけとなり、最終的には歯を失うことになります。

 

虫歯は進行していれば治療は必要ですが、早期発見、早期治療をすることで

歯を長持ちさせることができますので、定期的に歯科検診などを受けると

虫歯を早く発見することができます。

C0の症状

表面が少し溶けた状態ですが、軽度の症状となります。

 

ごく初期の症状であれば再石灰化で自然に治ることもあります。

 

多くの場合は、歯の磨き方の指導などを受けるだけで、歯を

削ったりせずに様子を見ることになります。

C1の症状

虫歯の初期症状の段階です。

 

この時期には虫歯による痛みはほとんど感じられませんので、

麻酔をせずに虫歯の部分を削り、レジン製の詰め物を入れて

治療を終えます。

C2の症状

虫歯の中期段階になります。

 

虫歯の部分を削るという治療法は初期段階と同じですが、削る量が

初期段階よりも多くなります。

 

レジン製の詰め物は使えない場合もあるため、型をとって

詰め物を入れます。

C3の症状

虫歯の後期の段階です。

 

歯の表面だけでなく、歯の神経まで虫歯が進行していますので、

歯の神経を取る治療をして、歯の根っこの中をキレイにしなければ

なりません。

 

根幹治療と言われ、今までよりも治療の回数が増えます。

C4の症状

歯冠と呼ばれる歯の部分がほとんど残っていない状態です。

 

歯の根の先に膿みが出てしまうこともあります。

 

根幹治療をすることで治ることもありますが、それでも治らない

場合には歯を抜かなければなりません

虫歯予防のポイント①pHコントロールが重要

虫歯を予防するには、先ほどご紹介した4つの条件が揃わないように

することが大切です。

 

具体的にどのようなことに注意すれば良いのかをみていきましょう。

 

まずは、虫歯は口の中が酸性になることで歯が溶けて穴が開くこと

ですので、口の中を酸性にしないようにpH(酸性度)をコントロール

することがとても大切になってきます。

 

食べ物を食べると口の中は酸性に傾きますが、通常の場合は唾液の力で

中性に戻ります。

 

しかし、中性に戻りにくい状況になっていると、虫歯を引き起こしやすく

なるのです。

 

  • 細菌が繁殖している
  • 唾液の出が悪い
  • 唾液の力が弱い
  • だらだらと食べている

 

細菌が繁殖していると、細菌が酸を作り出してしまうため、中性には

戻りにくくなってしまいます。

 

体調が悪いと唾液が出にくかったりします。

 

また、食事中に飲み物を飲むと唾液の力を弱めてしまうとされています。

 

だらだらと食べるというのは食べる量よりも、食べる回数が問題に

なります。

 

少なくとも食事と食事の間は2時間以上時間をあけることが大切です。

 

虫歯を予防するためにも、食事をだらだらしないというのはすぐに

できそうです。

 

さらには、唾液の出をよくするためにも、食べ物を食べる時にはよく

噛んで唾液をたくさん出すようにしましょう。

虫歯予防のポイント②砂糖は3歳まではできるだけ避ける

3歳までに砂糖をできるだけ摂らないようにするだけで、虫歯の

リスクは劇的に下がると言われています。

 

虫歯になる4つの条件の中には糖分がありますが、糖分が細菌の働きを

活発にさせることで虫歯になりやすくなります。

 

果物やご飯などにも糖分は含まれていますが、特に気を付けたいのが

砂糖=ショ糖だと言います。

 

  • 歯に残りやすい
  • お子さんが大好きな味
  • 中毒性が高い

 

砂糖はこのような特徴がありますので、自分でコントロールできない

お子さんに関しては大人の方が量などを決めてあげることが必要です。

 

お菓子の中でも

 

  • キャラメル
  • グミ

 

などを常食にするのはNGです。

 

砂糖をできるだけ避けると言いましたが、料理に含まれている砂糖の量で

あればさほど問題はありません。

 

問題はおやつなどで食べるお菓子

 

お菓子に使われている砂糖は、料理に使われるのとは量が違います。

 

特に3歳まではこれらのお菓子を避けましょう

 

できれば3歳以降も、砂糖が多く含まれている食べ物の常食は避け、

砂糖の摂り過ぎには注意すると良いでしょう。

おやつの摂取方法は工夫して!

特に小さな月齢、年齢のお子さんにとっておやつというのは第4の食事

言われるほど大切なものでもあります。

 

また、イヤイヤ期などでは特に甘いもので機嫌を取ろうとすることも

あると思いますが、そんな時にはおやつの摂取方法を工夫してみましょう。

 

  • 時間を決めて食べる
  • 甘いものを食べるなら、食後にすぐ
  • 食べたらできるだけ早く歯磨きをする、口をゆすぐ

 

ダラダラ食べ続けるのは、虫歯を作りやすくしてしまいますので、

時間を決めて、できるだけ食後すぐに食べるようにしましょう。

 

そして、口の中に食べ物、特に糖分を長く留まらせないためにも

食べたらすぐに歯磨きをするようにします。

 

外出先などで歯磨きが難しいという場合には、口をゆすぐだけでも

大きく違ってきます。

 

おやつというとお菓子などの甘いものを想像してしまいがちですが、

お菓子でなければならないわけではありません。

 

甘いものが食べたいのであれば、ふかしイモや干し芋、甘栗などの自然の

甘みを感じられるおやつなどを食べるのもおすすめです。

虫歯予防のポイント③水分補給はお水がお茶

特に熱中症が心配される夏など季節によって、意識的にスポーツドリンク

などを飲ませているというご家庭も多いのではないでしょうか。

 

実は飲み物も種類によっては、驚くほどの砂糖が使われているんです。

 

  • スポーツドリンク
  • 炭酸飲料
  • ジュース

 

これらは特に砂糖が多く含まれている飲み物になります。

 

虫歯予防ということから考えると、これらの飲み物は要注意です。

 

のどが渇いた時には、

 

  • 無糖のお茶
  • お水

 

などをあげるようにしましょう。

 

熱中症が気になるという場合には、

 

  • 麦茶などを飲ませる
  • お味噌汁など食事の中で水分や塩分などを摂取する

 

と良いでしょう。

 

もちろん、スポーツをしている時や屋外でのイベント、外出時など

汗をたくさんかきやすい場合は、お茶やお水だけでは水分補給が

十分でないこともありますので、その時の状況によって何を飲ませて

あげるかを考えることも必要です。

 

 

しかし、まったく甘いものを飲めないというのも少し残念な気がしますよね。

 

  • 外出時やお誕生日など特別な日に限る
  • 砂糖の入っていない飲み物を選ぶ
  • 小さなパックタイプを選ぶ
  • コップで飲むなど飲む量をコントロールする

 

このように甘いものを飲む時には、飲み方を工夫するようにしましょう。

ペットボトルで飲み続けるのもNG

ペットボトルで飲み物を飲んでいるお子さんも多いと思いますが、

ペットボトルは容量が多いため、ダラダラ飲んでしまいがちです。

 

ダラダラ飲み続けていると、口の中に砂糖がずっと残った状態

なってしまいます。

 

また哺乳瓶でジュースを飲んでいる小さなお子さんもよく見かけますが、

哺乳瓶でジュースを飲むのも虫歯になりやすいですのでやめましょう。

虫歯予防のポイント④規則正しい生活を心がける

意外かもしれませんが、虫歯が多発しているお子さんというのは

生活リズムが乱れているというケースが多く見られます。

 

夜中まで寝ないで、朝は10時頃に起きて朝ご飯を食べる。

 

朝ご飯の時間が遅いのでお昼の時間になってもお腹が空かずおやつを

食べ、お昼を逃してしまうため、またおやつを食べる。

 

ご飯をしっかり食べていないので夕方お腹が空きおやつを食べて、

夕食を食べる。

 

ここまで極端に生活リズムが乱れていなくても、お子さんがダラダラ

おやつを食べ続けていたりしませんか?

 

ダラダラ食べ続けることは虫歯を引き起こしやすくする原因になります。

 

睡眠、食事、身体を動かす、遊びなどリズムを整えると、自然と食事や

おやつのリズムもできてきますので、間食が減ります

 

外遊びなどは甘い物を食べたいという欲求を忘れるためにも効果的です。

虫歯予防のポイント⑤フッ素入り歯磨きを毎日の習慣に!

虫歯を予防するためには、砂糖をできるだけ摂らないということが

大切ですが、その次に大切なのがフッ素、歯磨きです。

 

実はフッ素には様々な意見があり、特に日本ではフッ素を使うことに

否定的な考えを持つ人も多いと言われています。

 

しかし、フッ素は自然界にも存在するものであり、虫歯予防には非常に

効果が高いとされていますので、今では歯科医院などでフッ素を塗ったり、

お子さん用の歯磨き粉もフッ素入りのものが主になっています。

 

しかし、市販の歯磨き粉で注意したいのはフッ素の濃度です。

 

フッ素の濃度が低いと、虫歯予防に対する効果も低くなってしまいます。

 

フッ素の濃度が500ppm程度あるものが、虫歯予防に効果的とされています。

 

今まで歯磨き粉を選ぶ時にフッ素入りと書いてあれば安心して買っていた

という方も、ぜひ濃度まで見てみると、さらに虫歯予防に効果的でしょう。

 

 

また、お子さんの歯並びを見ると、隙間が空いているお子さんもいれば、

隙間なく歯が生えているというお子さんもいると思います。

 

歯間が狭くて食べ物が挟まりやすいというお子さんの場合には、歯の間の

取り切れなかった食べ物が虫歯の原因となってしまうこともあります。

 

その場合はフロスを使って、歯の間までしっかり磨いてあげましょう。

 

また、フッ素の塗布も含めて定期的に歯医者さんに行くようにしましょう。

 

お子さんも頻繁に足を運んでいれば歯医者さんを怖がらなくなります。

 

また、歯磨き指導なども定期的に受けることができますので、虫歯を

予防することができます。

虫歯リスクが高い食べ物・低い食べ物

虫歯予防ということから、できれば砂糖を多く含まない食べ物を

選ぶというのが理想的です。

 

特におやつに選ぶ食べ物に関しては注意したいものです。

虫歯リスクが低い食べ物

口に残りにくく、甘みが強くない物で虫歯の原因となる酸を作り出し

にくい物が虫歯リスクが低い食べ物と言えます。

 

  • おにぎり
  • イモ類
  • チーズ
  • ヨーグルト
  • 野菜スティック
  • 赤ちゃん用ソフトせんべい

 

まだ胃が小さくて3度の食事だけでは十分な栄養を摂れないため、おやつで

栄養を補う必要があるということで、赤ちゃんにとっておやつは第4の食事です。

 

その意味からも、ご飯やイモ類などの炭水化物や野菜、果物、乳製品などを

おやつとして食べさせるのが理想的です。

 

これらは甘みも少ないものですので、おやつとしておすすめにはなりますが、

口の中で唾液が合わさると糖に変わりますので、決して油断はできません。

 

食べさせた後は、水か麦茶を飲ませるなどして、口の中に残さないように

するとより良いでしょう。

虫歯リスクが高い食べ物

歯にべったりとつきやすいもの、長い間口の中に残るようなものは

歯に良くありません。

 

  • キャラメル
  • チョコレート
  • 大人用クッキー
  • 菓子パン
  • 野菜ジュース
  • イオン飲料
  • みかん、オレンジなどの柑橘類

 

キャラメルや飴、チョコレートやクッキーなどは砂糖も大量に含まれて

いますし、歯にも残りやすいということで虫歯になりやすいというのが

容易に想像できます。

 

これらの食べ物は虫歯になりやすいということで避けるべきですが、

0歳~2歳のお子さんにとっては、糖分や脂肪分の摂り過ぎにも

なりやすい食べ物ですので、お子さんの健康を考えてできるだけ避けましょう。

 

パンにも砂糖が含まれていますが、特に菓子パンは砂糖の量が多くなりますので

注意が必要です。

 

また身体に良いと思い飲ませている方も多いと思いますが、野菜ジュースにも

意外と砂糖が使われていますので、野菜ジュースを選ぶ時には砂糖が使われて

いないものを選ぶと良いでしょう。

 

また果物もおやつにおすすめではあるのですが、みかんやオレンジなどの

柑橘類は酸性の食べ物になりますので、歯を溶かす可能性があります。

 

食べたら、口の中に残さないように水や麦茶で流すことが大切です。

 

また、食べる時間やリズムなどに気をつけてあげましょう。

虫歯は3歳までが勝負!しっかり虫歯予防をしてあげよう!

赤ちゃんの白いキレイな歯を見ていると、このまま虫歯のない

キレイな歯を守ってあげたいと思いますよね。

 

虫歯というのは、口の中が酸性になり歯が溶けて穴が開いた歯の病気です。

 

虫歯の症状は段階的に分かれていて、症状がごく初期の場合は再石灰化で

自然に治ることもありますが、進行した虫歯は治療なしで治ることは

ありません。

 

虫歯を放置すれば、症状が進行し悪化するのはもちろんですが、最終的には

歯を失うことにもなってしまいますが、早期発見、早期治療で自分の歯の

健康を守ることはできます。

 

虫歯はミュータンス菌などの細菌が原因で引き起こされると思っている方も

多いのではないでしょうか。

 

そのために、パパママと同じ箸などを使ったり、キスをしたりすると虫歯が

うつると言われていますよね。

 

しかし、細菌が口の中に入り込んだだけでは虫歯にはならないのです。

 

そこにいくつかの条件が揃うことで虫歯になるのです。

 

  • ミュータンス菌などの細菌
  • 元々持っている歯質
  • 口の中に食べ物が留まっている時間
  • 糖分

 

これら4つの条件が揃うことで虫歯になるので、逆にこれら1つでも

条件が揃わないようにすることで虫歯を予防することができることに

なります。

 

虫歯に関連する細菌はミュータンス菌が代表的な菌となりますが、

乳酸菌であるラクトバチルス菌も可能性は低いですが、虫歯の原因と

なる菌の1つですので、覚えておきましょう。

 

この口の中の細菌ですが、割合は1歳半~3歳の間にほぼ決まると

言われています。

 

つまり虫歯リスクを下げるためには3歳までが勝負!ということになります。

 

特に3歳まではお子さんの虫歯予防のために力を注いであげましょう。

 

  • pHコントロール
  • 3歳までは砂糖をできるだけ避ける
  • 水分補給は水やお茶
  • 規則正しい生活を心がける
  • フッ素入りの歯磨きを毎日の習慣に

 

これらが虫歯予防のためにできることのポイントです。

 

まずは虫歯は口の中が酸性になり歯が溶けて穴が開く病気ですので、

口の中を酸性にしないようにすることが大切です。

 

食べ物を食べて酸性になった口の中は、唾液によって中性に戻されますので

唾液が出るように物をよく噛んで食べるようにましょう。

 

また3歳までが虫歯予防の勝負になりますので、できるだけ砂糖を避ける

ことも大切です。

 

食事に含まれる砂糖については問題はありませんが、注意したいのはお菓子や

飲み物に含まれる砂糖です。

 

料理に使う量とは違い大量に砂糖が使われていますので、おやつであっても、

砂糖が多く使われたお菓子やジュースなどは避けるようにましょう。

 

水分補給については、お茶やお水がおすすめです。

 

しかし、熱中症などが心配される場合には、食事の中で水分や塩分を補ったり、

屋外でスポーツをしているなどの場合には、状況を見てスポーツドリンクなどを

飲ませてあげて下さい。

 

 

また、虫歯予防に効果的なのがフッ素です。

 

フッ素は、歯医者さんで塗布してもらうこともできますし、市販されている

お子さん用の歯磨き粉もフッ素が入っている物が多くなります。

 

市販の歯磨き粉を使用する場合には、フッ素入りの物を選ぶと良いのですが、

そのフッ素の濃度まで注意してみるとより良いでしょう。

 

フッ素は500ppm程度含まれていると十分な効果を得られます。

 

フッ素の濃度が低いと、効果も低くなってしまいますので、ぜひ今後は

濃度にも注目してみて下さい。

 

また、フッ素塗布のためにも歯医者さんには定期的に行くと良いでしょう。

 

万が一虫歯があったとしても、早期発見、早期治療を始めることができます。

 

また歯の磨き方なども指導してもらえますので、ぜひ歯医者さんには定期的に

通ってみて下さい。

 

自分でコントロールできなかったり、うまく歯磨きをすることができない

お子さんですので、大人がケアしてあげることが大切です。

 

ぜひ、お子さんの健康な歯のために虫歯予防に取り組んであげて下さいね!