ひな人形の種類や選び方、正しい飾り方と保管方法を知っておこう!

3月3日のひな祭りは、毎年ひな人形を飾り、お祝いをしているご家庭も多いと思います。

 

現在では、お内裏様とお雛様を飾るのが一般的ですが、それまでに様々な変化がありました。

そんなひな人形の歴史や、ひな人形の種類について詳しくみていきましょう。

 

また、初節句を迎える方のために、ひな人形の選び方や、

保管方法も合わせてご紹介します。

 

ひな人形にはどんな歴史があるの?

ひな祭りには、ひな人形を飾るというのが現在の風習になっていますが、

この風習が定着したのは江戸時代以降のこととなります。

 

ひな祭りの由来は、中国の上巳の節句が伝わったと言われており、上巳の節句では自分の厄を人形にうつし、

その人形を川に流す、流し雛という方法で厄払いをしていました。

 

日本でも、もともとは流し雛を行なっていました。

 

しかし、時が経ち、人形を作る技術も発達したため、ひな祭りで使われるひな人形も変化していきました。

 

まずは、ひな人形の歴史についてみていきましょう。

 

形代

形代というのは、古くから使われていた人形で、その姿は縄文時代の土偶や弥生時代の人面土器、古墳時代の埴輪などを思わせます。

 

人間の身代わりとして使われ、上巳の節句の時には、形代を撫で、汚れや厄などをうつし、

川に流すという流し雛として使われていました。

 

川に流すということもあり、素材は簡素なもので作られていました。

 

当時、紙というのはとても貴重な素材でしたので、草や木などを使って形代を作っていたと言われています。

 

時代の流れとともに、素材が紙などに変わっていきました。

 

天児(あまがつ)

甘児とは、上巳の節句では、お子さんの病気や災いなどを払い、健康に成長することを願い、

枕元に置かれるという使い方がされていました。

 

30cmほどの竹を人形の両手として束ねて、別の竹を横に組合せ、白い絹で作った頭をつけます。

 

そこに簡易的な衣装を着させて、幼児の枕元に置かれました。

赤ちゃんの産着などを着させることもあったと言われます。

 

這子(ほうこ)

這子も、天児と同じように上巳の節句では枕元に置き、厄払いをするために使われていました。

 

這子は、赤ちゃんのおもちゃとしても愛用されていたと言われており、ぬいぐるみの原型とも言われています。

 

白い絹に綿が詰められ、赤ちゃんがハイハイをしているような形をしています。

 

枕元に置かれるというほかにも、お子さんが3歳になるまで、お守りとして持たせるという風習もあったと言われています。

 

立雛

天児を男の子、這子を女の子と見立てて一対とされたのが、立雛の原型だと言われています。

 

衣装のデザインから、室町時代以降に作られたとされています。

 

平面な作りになっていますので、立雛と言っても自立して立たせておくことはできず、

雛壇や屏風に立てかけて飾られていました。

 

この立雛は、木目込人形へとつながっていきます。

 

ひな人形の種類は?

現在では、様々な種類のひな人形がありますので、ひな人形を選ぶ時の参考にしてみましょう。

 

ひな人形の種類①衣装着人形

ひな人形の種類1つ目は、衣装着人形です。

 

衣装着人形とは、現在では最も一般的な人形で、衣装は人形に合わせて仕立てられています。

 

手の太さ、長さ、曲線、凸凹に合わせた着物は高度な技術で縫い合わせられています。

 

ひな人形の種類②木目込人形

ひな人形の種類2つ目は、木目込人形です。

 

木目込人形とは、木で作られた人形になります。

 

木目の人形には溝が作られて、その溝に合わせて、着物の生地を直接貼って作られます。

 

ひな人形の種類③つるし雛

ひな人形の種類3つ目は、つるし雛です。

 

つるし雛は、布で作られた動物や道具、果物、野菜などをつるしたものです。

 

つるし雛として、主に飾られるものには意味があります。

 

[su_note note_color=”#fffbc7″]

犬=安産

梅=美しさ

猪=子孫繁栄

[/su_note]

 

どれも縁起が良いものが集められていて、つるし雛を飾り、女の子の長寿や良縁などを願います。

 

一般的には、段飾りのひな人形の横に飾るイメージもありますが、ひな人形を飾るスペースがない、

小さなおこさんがいてひな人形を飾らないという時に、選ばれることもあります。

 

最近では、つるし雛の種類も正絹で作られた高級なものも販売されています。

 

ひな人形の種類④陶磁器

ひな人形の種類4つ目は、陶磁器の人形です。

 

陶磁器で作られたひな人形は、温かみがあり、ほかの人形とは違う個性的な印象です。

 

陶磁器の場合は、有田焼など日本でも古くから焼かれているものや、現在では海外の陶器メーカーが作ったものなどもあります。

 

伝統にとらわれない自由な表情は、若い世代の方にも人気の人形です。

 

 

ひな人形の選び方は?

初節句を迎えるというご家庭では、その準備としてひな人形を買うという方もいると思います。

 

現在では、ひな人形の種類や飾り方など豊富ですので、迷ってしまうパパママも多いのではないでしょうか。

 

買っても飾ることができなかった、すぐに壊れてしまったという失敗はしたくないですよね。

 

そこで、失敗しないためにも、ひな人形の選び方のポイントを知っておきましょう。

 

ひな人形を選ぶ前に寸法をはかる

ひな人形を選ぶ前に、まずは家のどこに飾るのかを決めておくと良いでしょう。

 

そして、飾る場所の寸法を測っておくことも大切です。

 

いざ、買ってもひな人形を置く場所がないということでは、せっかくのひな人形を飾ることができません。

 

ひな人形といっても、サイズは様々です。

幅、奥行き、高さなど事前に確認しておくことで、サイズの失敗を防ぐことができます。

 

事前にカタログやHPで下見を

ひな人形を買う時には、実際にお店に足を運び、人形の表情や大きさなど実際に見て買うのが1番良いですが、

事前にカタログやHPで下見をしておくと良いでしょう。

 

HPで人形の下見をして、カタログを取り寄せます。

 

カタログですと、ご家族などと一緒に見ることができ、相談して選ぶことができます。

 

節句人形アドバイザーがいるお店で

ひな人形は、お店選びもとても重要ですが、どのようなお店が良いお店なのかわかりにくいですよね。

 

その目安として、お店が【社団法人日本人形協会】に所属する専門店であるかどうかということが挙げられます。

 

人形店の中には、健全ではない売り方をしているお店も数多くあります。

 

そういった業者に対して指導することを目的としているため、日本人形協会に所属しているお店であれば

安心してひな人形を買えるお店であるのか判断する目安となるでしょう。

 

さらには、節句人形アドバイザーがいるお店というのは信頼ができるお店です。

 

節句人形アドバイザーは、日本人形協会が試験や審査を行う認定制度となります。

 

わからないことがあれば、アドバイザーに相談してみるのも良いかもしれませんね。

 

値引きや二重価格には要注意

ひな人形は、決して安い買い物ではないかもしれません。

 

しかし、価格ばかりを気にして選ぶと失敗してしまうことも。

 

特に大きな値引きがされていたりすると、ついつい価格が気になってしまいますよね。

 

しかし、値引きや二重価格などがある場合には、注意する必要があるでしょう。

 

自分のペースで選ぶ

ひな人形に限らず洋服などでも、お店に入った途端、店員さんがぴったりくっついて、

落ち着いて商品を見ることができないといった経験ありませんか?

 

しかしお店の人ではなく、ご自分やご家族のペースで、じっくりとひな人形を選ぶことが大切です。

 

ひな人形の種類が豊富なお店で選ぼう

ひな人形といっても、最近では種類が豊富にあります。

 

先ほどもご紹介した通り、人形の並びや大きさなど、様々な種類があります。

 

気に入ったひな人形が選べるよう、種類が豊富なお店で選ぶようにしましょう。

 

ひな人形はバランスが大切!

ひな人形の中には、人形の一部分はすごくこだわって作られていても、その他の部分が手抜きといったひな人形も多く見られます。

 

ひな人形は、作り手によってそれぞれ特徴も違います。

 

全体的なバランスがとても大切です。

 

ですので、ひな人形の一部分を強調して広告しているようなものは避けた方が良いでしょう。

 

ひな人形の正しい飾り方は?

昔は、七段飾りなどの豪華なひな人形を飾るご家庭も多かったと思います。

 

しかし、現在では自宅に大きなひな人形を飾るスペースがなかったり、ライフスタイルの変化によってひな人形の飾り方も様々です。

 

また、地域によっても飾り方が違います。

 

ひな人形の飾り方についてみてみましょう。

 

関東と関西の飾り方の違い

ひな人形の飾り方は、関東と京都を中心とした関西では少し違いがあります。

 

ひな人形が作られる地域によって飾り方が違い、関西は向かって右側がお殿様で、左側がお雛様になります。

 

一方で、関東で作られたひな人形は、右側がお雛様、左側がお殿様になります。

 

本来、日本では左上座という伝統もあることから、向かって右側にお殿様が来るのが古くからの風習です。

 

しかし、現在では全国的に関東雛が飾られていることも多く、お殿様とお雛様の位置については、

特にこだわらなくても良いということになっています。

 

ちなみに、関西と関東のひな人形は、顔つきも若干ですが違いがあります。

 

関西で作られるひな人形は、切れ長の細い目と鼻筋が通った貴族らしさを感じる顔立ちです。

 

一方、関東雛は目はややパッチリとしており、少しふっくらとした優美さを感じるというのが特徴です。

 

段飾り

ひな人形を飾った時に、1番豪華な印象を受けるのが段飾りです。

 

段飾りとは、階段上に人形を飾っていくという方法です。

 

階段状に飾ることで、高さも奥行きも出るため、華やかで豪華に見える飾り方となります。

 

段数は、三段、五段、七段飾りがあります。

 

男雛、女雛、三人官女、五人囃子、随臣、仕丁などの人形は、段数によって飾られる人形が違います。

 

また、菱台やお膳、茶道具などの御道具と呼ばれる小物も充実しているのも特徴です。

 

段飾りは、飾るのにスペースを必要とします。

 

そのため、現在では段飾りのひな人形を選ぶという方も少なくなりつつあります。

 

親王飾り

親王飾りとは、平飾りとも呼ばれており、男雛と女雛のみを飾る方法のことになります。

 

段飾りに比べると、飾る人形の数は減ってしまいますが、ぼんぼりや菱餅、桃の花なども一緒に飾りますので、華やかさのある飾り方になります。

 

男雛、女雛のみということでシンプルではありますが、気品が感じられる飾り方になります。

 

段飾りに比べると、省スペースにもなりますし、飾り付けはもちろん、片付けも簡単です。

 

最近の住宅事情により、親王飾りは人気が高くなっている飾り方になります。

 

収納飾り

現在では、ご自宅に大きなひな人形を飾るスペースがない、または仕事が忙しくて、飾りや片付けに十分な時間が取れない。

 

そのようなご家庭も増えているのではないでしょうか。

 

しかし、お子さんのために華やかなひな人形を飾りたいと考えるパパママも多いのではないでしょうか。

 

そこで、最近人気が高まっているのが収納飾りです。

 

収納飾りは、ひな人形を入れておくための箱を、飾り台として活用する飾り方になります。

 

ひな人形を飾る時には、箱から人形や御道具などを出して、箱の上に飾り、片付けの時には人形を箱の中にしまうだけですので、

飾り付けから片付けまでをスムーズに行うことができます。

 

人形や御道具などを一緒にしまっておくこともできますので、紛失してしまうリスクも少なくなります。

 

段飾りや親王飾りに比べると、ややコンパクトで、軽いのでママでも持ち運びができるというのも、人気の理由の1つです。

 

ケース飾り

ここ数年で、収納飾りとともに人気が高まっているのが、ケース飾りになります。

 

ケース飾りは、ガラスまたはアクリルなどのケースにあらかじめひな人形や御道具などがセットされています。

 

つまり、ケースを出すだけで、ひな人形が飾れるのです。

 

人形やその他の飾りが、すべてベストな位置で固定されており、自分で飾り付けをする必要もありません。

 

毎日忙しいパパママでも、手間なくひな人形を飾ってあげることができます。

 

親王飾りや三段飾りのものが多くなっています。

 

ケースを開けることもなく、直接人形などを触ることがないため、皮脂などもつかず劣化を防ぐことができるのもメリットの1つです。

 

お子さんが気になって人形を触ってしまうということもないので、小さなお子さんがいても安心して飾ることができます。

 

人形はホコリが付いてしまったり、カビが生えてしまうため、お手入れが大変ですが、

ケース飾りの場合はケースを拭くだけとお手入れも簡単なのも魅力です。

 

ひな人形の屏風の種類

ひな人形を飾る時には、人形だけでなく御道具など、小物も一緒に飾りますが、その中に屏風があります。

 

屏風は、平安時代には風除けとして使われており、それが転じて災いや厄、邪気を払うという意味があります。

 

屏風には、平型のものや、二組一対になり六枚折れになった六曲一双などの種類があります。

 

素材なども様々な種類があり、屏風単品で販売されています。

屏風を変えることで、お雛様の雰囲気も大きく変わります。

 

ひな人形を買い換えるのは大変ですが、毎年屏風を買い替えてあげることで見栄えを変えることができます。

 

屏風は、最も一般的なのは金色です。

 

金色の屏風は、人形の美しさを引き立ててくれます。

また、人形の着物の色を問わず合う色になりますので、金色が使われていることが多くなります。

 

しかし、現在では柔らかなピンク色や木目調など、様々な種類が販売されていますので、気に入った屏風を探してみるのも楽しいですよ。

 

ひな人形の正しい保管方法は?

ひな人形は、ひな祭りの前後には飾られますが、1年のうちでも、ほとんどがしまわれた状態です。

 

そのため、ひな人形を正しく保管しておかなければ、カビが生えてしまったり、

人形の衣装や小物が虫に食われてしまったりすることがあります。

 

そこで、ひな人形をいつまでもキレイにしておくため、正しい保管方法を知っておきましょう。

 

湿気が少ない風通しの良い場所に保管

ひな人形を保管する場所としては、湿気が少なく風通しが良い場所が良いでしょう。

 

湿気は結露やカビの原因となってしまいます。

 

普段から湿気の多い水回りのそばはもちろんですが窓のそばなども湿気が多くなりますので避けましょう。

 

しかし、実は乾燥しすぎるのも人形にとっては良くありません。

 

エアコンや冬場ならヒーターなどの風が直接当たるような場所も避けるべきです。

 

湿気が少なく、風通しの良い場所が保管には適しています。

 

寒暖差が大きすぎない場所に保管

ひな人形には、木材で作られている部分もありますので、寒暖差が大きいと、木材で作られた部分がゆがんでしまいます。

 

また、人形の顔の部分は糊粉で仕上げられているため、顔の部分がひび割れてしまったり、剥がれてしまったりすることもあります。

 

外の壁に面した場所や窓の近くなどは、季節によって寒暖差がありますので避けた方が良いでしょう。

 

直射日光が当たらない場所に保管

ひな人形の衣装などには絹が使われていて、直射日光に当たると劣化してしまうことがあります。

 

日当たりの良いリビング、ベランダに近い収納場所などは避けるようにしましょう。

 

収納スペースに余裕を

ひな人形には、湿気は大敵です。

 

湿気が溜まりにくいようにするには、収納スペースに余裕を持たせるようにすることです。

 

収納スペースに服や物を詰め込みすぎてしまうと、どうしても湿気が溜まりやすくなります。

 

収納スペースの中に箱などを置いて風通しを良くするような工夫をすると良いでしょう。

 

定期的に換気をする

ひな人形など大きな物を収納しておく場所というのは、扉の開け閉めを頻繁にするような場所ではない場合もあるでしょう。

 

そういった場所は空気がよどんでしまうことがあります。

 

空気が悪いと、カビが発生してしまったり、人形に虫がついてしまうことがあります。

 

扉を閉めっぱなしにせず、たまに扉を開けて半日程度換気をしてあげるとキレイに人形を保管できます。

 

ケース入りの人形なども、ケースを開けて換気をしてあげると良いでしょう。

 

防虫剤を活用しよう

ひな人形は長い間しまっておくと、虫がついてしまうこともあるので、

防虫剤を活用しましょう。

 

しかし、防虫剤を使う時には注意が必要です。

 

市販されている防虫剤の中には、ひな人形の衣装に使われる金や銀の糸と化学反応を起こしてしまうことがあります。

 

それを防ぐためには、人形専用の防虫剤を使うのが安心です。

 

防虫剤を使ったとしても、それだけでは十分ではないため、定期的に虫干しをすることをおすすめします。

 

カビが発生したら、自分で処理するのはNG

大切に保管していても、カビなどが発生してしまうことがあるかもしれません。

 

もし、カビが発生した時には、自分で処理するのはNGです。

 

ひな人形は、高度な技術を持った職人さんが作った工芸品になります。

 

カビが生えてしまったら、専門店などに持ち込み見てもらいましょう。

 

下手に自分でカビ取り剤などを使ってしまうと、人形や衣装を傷めてしまい、取り返しがつかなくなってしまうこともあります。

 

必ず専門の方に見てもらって下さいね。

 

まとめ

ひな人形は、今ではたくさんの種類や飾り方があります。

 

ご家庭のスペース、ライフスタイルに合わせて、飾ることのできるひな人形を選ぶと良いでしょう。

 

節句人形アドバイザーの方などと相談しながら、気に入ったひな人形を選ぶことができると良いですね!