3月3日はひな祭り。
女のお子さんがいるご家庭では毎年ひな人形を飾り、お祝いをしているのではないでしょうか。
しかしひな祭りの由来や、なぜ『桃の節句』と言うのか、
お子さんに聞かれた時に上手く説明できないという方も実は多いのではないでしょうか。
そこで今回はひな祭り・桃の節句の由来や意味、正しいお祝いのやり方などを詳しくご紹介します。
より深く知ることで、当たり前のように毎年行っていた
ひな祭りへの思い入れも強くなりますよ。
目次
ひな祭りの意味や由来は?
ひな祭りというと毎年ひな祭りを飾るというのが現在の風習となりますが、
女の子の健康や成長を願うための日として定着したのは、江戸時代のことになります。
その由来について詳しくみていきましょう。
中国の上巳の節句が由来
ひな祭りの由来にはいくつかの説があると言いますが、1番有力なのは
中国で行われていた上巳(じょうし)の節句が、日本に伝わったという説です。
もともと上巳の節句というのは、邪気や厄を払うために行われていたとされる行事です。
人形に自分の邪気をうつしその人形を川に流す『流し雛』で厄を払い、宴会を催しお祝いをしていました。
このけがれを払い身を清めるという考え方は、日本独特の考え方である祓えという思想と結びついたのです。
この行事は魏の時代から3日に行われるようになり、日本でも3月3日が上巳の節句であるとの記述が、日本書紀に残っています。
ひな遊びとの結びつき
上巳の節句が伝わり、日本でも上巳の節句という考えが広まる中、平安時代の貴族の間では、
ひな遊びという今で言うおままごとに近い人形遊びが流行っていました。
この人形遊びと上巳の節句が合わさることで、現在のようなひな祭りの元になったと言われています。
さらに、時代とともに人形作りの技術なども発展し、行事に使われる人形も立派になっていきました。
そのため、人形を家に飾ることが多くなり、人形を川に流す流し雛の風習は薄れていきました。
そして、江戸時代にひな祭りは現在のような行事に定着したのです。
ひな祭りを桃の節句と言うのは何故?
ひな祭りはなぜ桃の節句と呼ばれているのか、詳しく見ていきましょう。
中国の上巳の節句で桃の花が飾られていたことから
ひな祭りの由来は中国の上巳の節句だとご説明しましたが、中国では巳の節句には桃の花が使われていました。
桃の花には魔除けなどの力があると信じられており、古くから親しまれていた花だからです。
このようなことから、中国の上巳の節句では桃の花を飾ったり、桃の葉のお風呂に入るなどして、厄払いを行っていました。
そのため、日本でも桃の花を飾るようになったのです。
桃の花を飾るのは、「旧暦」で考えたため
ひな祭り以外にも節句はありますが、その節句に合った季節の花などが使われています。
3月3日のひな祭りは桃の節句ということもあり、桃の花が飾られます。
しかし日本では桃の花の開花時期というのは、3月下旬から4月上旬になります。
行事の時期と開花の時期が違うにも関わらず、なぜ桃の花なのでしょうか。
実は、元々の上巳の節句というのは旧暦の3月3日であり、現在の4月上旬くらいにあたります。
旧暦の桃の節句をそのまま新暦で残したため、現在でも雛祭りには桃の花を飾るのです。
不老長寿の願いを込めて
桃の花が季節の花とされているため桃の節句と呼ばれていますが、もう1つ違った理由も考えられています。
桃は魔除けのほかに長寿の力もあるとされていますので、『百歳まで生きられるように』という、不老長寿の願いを込めているとも言われています。
そのため、桃の花を飾るとも言われているのです。
ひな祭りのお祝いやり方は?
ひな祭りというと、毎年どのようなお祝いをしていますか?
また、初節句となると、どのようなお祝いをすれば良いのか、悩まれるパパママもいるのではないでしょうか。
ひな祭りのお祝いについてみてみましょう。
初節句のやり方
初節句というのはその名の通り、女の子が生まれて初めて迎えるお節句のことです。
ひな祭りである3月3日にひな人形を飾り、お祝いをするというのが、古くからの風習です。
しかし1月、2月生まれで、生まれですぐに初節句を迎えるという場合には無理をしてお祝いをする必要はなく、翌年などに延期しても問題ありません。
初節句のやり方については、特別に決められたルールのようなものはありません。
昔は祖父母や親戚、仲人の方などが人形を飾り、盛大にお祝いをするというのが一般的でした。
ひな祭りでは必ず飾られるひな人形ですが、ひな人形は母方の祖父母が買うのが伝統です。
これは、ひな人形が嫁入り道具の1つとされていたため、母方の祖父母が贈るのが伝統となったのです。
しかし現在ではそれほど大きなお祝いではなく、家族や身内でお祝いするというご家庭も増えています。
お祝いについては伝統やしきたりなどもありますが、そこにこだわりすぎずに
お子さんのお祝いをしてあげても問題はありません^^
妹が生まれた時のお祝いのやり方
2人目のお子さんが女の子だった場合、ひな人形はお子さんそれぞれに買うべきなのか、
悩んでしまいますよね。
本来、ひな人形というのは、お子さんの厄除けといった役割もあるため、お姉ちゃんにはお姉ちゃん用の、
下のお子さんには下のお子さん用、それぞれに人形を飾るというのが原則となります。
しかしひな人形は飾るのに場所が必要になりますので、ひな人形は姉妹で1つというご家庭も増えています。
もしそれぞれの人形を飾るスペースがないなどの場合は、ケース入りの人形や、つるし雛などでも構いません。
何か1つ、下のお子さんのために用意してあげると良いでしょう。
節句に頂いたお祝いのお返しは必要?何をあげれば良い?
特に初節句の場合には、お祝いを頂くこともあるでしょう。
お祝いを頂いた時には、どのように対応すれば良いのでしょうか。
失礼のないよう、お返しのマナーも覚えておきましょう。
基本的にはお返しなしでOK
お節句というのは本来身内で行うお祝いの行事となりますので、基本的にはお返しなどを贈る必要はないとされています。
お返しの代わりとしてお祝いの席に招待したり、お祝いの記念の写真などを贈るなどすることで、感謝の気持ちを伝えましょう。
ただし、ご家族の習慣、住んでいる地域の風習として、お返しをするという場合もありますので、そこは注意が必要になります。
お祝いの席に来られない場合は内祝いを
ご両親が遠方に住んでいるなどの理由でお祝いの席に出席できない、お返しをする習慣がある、
こういった場合は内祝いとして贈るのが良いでしょう。
内祝いというのは本来、身内におめでたい事があった時などに『この幸せをお裾分けします』というような意味で
お世話になっている方に贈るものなのですが、
現代では『貰ったお祝いへのお返しの事』という意味合いで使われることが多いです。
ですので、『内祝いです』と言って贈れば意味も伝わりやすく、スマートでしょう^^
なお 昔は紅白餅やお赤飯などを贈っていましたが、現在では日持ちのするお菓子や、
ハンカチなどをお返しするのが一般的となっています。
本来お返しは直接渡すのがマナーですが、遠方などで届けることができない場合には、
宅配便などを利用しても問題ありません。
宅配便を利用する場合は、お礼状を添えましょう。
記念の写真なども同封すると尚良いでしょう。
紅白蝶結びののし紙を使う
初節句のお返しをする場合、のし紙はお祝い事で使う紅白蝶結びののし紙を使いましょう。
表書きは、上段は初節句内祝、内祝、下段には名字などは書かず、赤ちゃんの名前のみを書きます。
宅配便の差出人は、親の名前を書くのが一般的です。
ひな祭りの料理ってどんな意味があるの?
ひな祭りの時には、お祝いのための決まった料理があります。
そして、それらの食べ物を食べるということには、ちゃんとした意味があるのです。
ひな祭りの料理にどのような意味があるのかみてみましょう。
菱餅
ひな祭りの時に飾られる、菱形の三色のお餅が菱餅です。
お節句では、邪気を払い、旬の食べ物から生命力をもらうという風習があります。
ひな祭りの由来となる上巳の節句では、ごぎょうやよもぎなどを使ったお餅が食べられていました。
これが、菱餅の中の1色、緑色のお餅の由来です。
江戸時代以降、緑1色のお餅から、現在の赤、白、緑の3色になったと言われています。
白いお餅には菱の実が使われており、菱の実には、長寿、子孫繁栄などの力があるということで、白いお餅が加わりました。
さらに明治時代になると、魔除けの意味を持つという赤いお餅が加わって、3色の菱餅になったのです。
お餅の形が菱形なのは、地域によって様々な言い伝えがあります。
平安時代の鏡餅が菱形だったという理由もあれば、 静岡など三角形の菱餅を飾っている地域もあります。
ちらし寿司
ひな祭りの定番料理であるちらし寿司も使われている具材に意味があり、特に必ず入れたい具材が3つ。
えび:腰が曲がるまで長生きできるよう
レンコン:はるか先まで見通すことができるよう
豆:健康でマメに働くことができるよう
縁起を担ぐため、全国的に使われているのが、これらの具材です。
このほかにも、地域によって決まった具材を入れるという場合もあります。
彩りも鮮やかなちらし寿司は、ひな祭りのお祝いの雰囲気を華やかにしてくれます。
はまぐりのお吸い物
ひな祭りには、ちらし寿司と一緒に、はまぐりのお吸い物が食べられています。
はまぐりは、対になっている貝殻でなければ、ぴったりと合いません。
このことから、はまぐりが夫婦を表し、一生を通して一人の人と仲睦まじく添い遂げられるように。
そんな願いを込めて、はまぐりのお吸い物を食べるのです。
ひなあられ
ひな祭りの代表的なお菓子といえば、ひなあられ。
ひなあられは、4色になっているのをご存知ですか?
これは、日本の四季を表しています。
春=緑、夏=ピンク、秋=黄色、冬=白。
ひなあられは、住んでいる地域によって味が違います。
関東では甘いひなあられ、関西ではしょっぱいひなあられが食べられています。
白酒、甘酒
白酒はお祝いの時に飲むお酒です。
みりんに蒸したお米、麹を混ぜたら、1ヶ月ほど熟成させた、アルコール度数は9%ほどのお酒になります。
もともと、百歳がももとせと言われることから、桃の花をお酒に浸した桃花酒が飲まれていましたが、
江戸時代には、白酒がひな祭りの欠かせないお酒とされていました。
お子さんは当然お酒を飲むことができないため、白酒の代わりに甘酒を飲む習慣があります。
ひな祭りはいつからいつまでなの?
ひな祭りとはいつからいつまでなのでしょうか。
ひな人形を飾る時期、片付ける時期についても覚えておきましょう。
ひな人形を飾るのは2月中旬以降
ひな祭りにひな人形を飾るというのには、上巳の節句が由来となり、流し雛の風習の通り
女の子が自分の厄を人形にうつし、厄を払うためです。
厄を払うという意味もあるため、ひな人形は3月3日の当日だけでなく、それよりも前から、
長い期間飾るというのも問題ありません。
ひな人形を飾り始める目安としては、季節の変わり目とされる立春を過ぎた頃、つまり2月中旬以降とされています。
2月上旬には節分がありますが、節分で厄払いをした後に飾るのも良いでしょう。
もちろん、2月中旬から飾らなければならないというわけではありませんが、
できればひな祭りの1週間前には飾り始めることをおすすめします。
ひな人形をしまう日に決まりはない
ひな人形をしまい忘れると、お嫁にいくのが遅れてしまうというのを聞いたことがありませんか?
実際にはひな人形をしまう日というのは、明確に決まっているわけではありません。
しかし、人形には厄がうつっていますので、いつまでも出しておくのは良くないと考えられています。
また、ひな人形をしまい忘れるとお嫁にいくのが遅れるという考えは、ひな人形が婚礼の様子を表した人形であり、結婚の象徴とされているためです。
そのため、早く片付けるとお嫁にいくのが早い、遅く片付けるとお嫁にいくのが遅くなるというわけです。
3月いっぱいは飾っておくことも
3月3日がひな祭りの日ですが、3月いっぱいはひな人形を飾ってあるという行事も多くあります。
これは、上巳の節句が旧暦の3月3日に行われていた行事であり、現在の暦では4月上旬にあたります。
そのため、3月末まで、または4月上旬まで、ひな人形を飾るという行事も多いのです。
まとめ
女の子がいるご家庭では、毎年行われているひな祭り。
由来を知ることで、ますますひな祭りのお祝いが大切なものになるのではないでしょうか。
ひな祭りの料理にもそれぞれ意味がありますので、お子さんの健康などを願い、準備してあげたいですね。
ステキなひな祭りを過ごして下さい!